仕事

2021年度認定理学療法士試験、レポート準備は今からしておこう!

こんにちは、まるまるです。

今回は『2021年度認定理学療法士試験、レポート準備は今からしておこう!』についてお話します。

僕は2019年に認定理学療法士試験を受け、今は地域理学療法の認定理学療法士。

僕が受験した2019年試験はコロナの影響でテンヤワンヤになりました。
2021年試験もコロナの影響と新生涯学習プログラム移行の影響から、これまでとはちょっと変わっているトコロがあるので注意しましょう!

認定理学療法士地域理学療法 症例報告レポートの作成で気を付けたポイント2019年度の認定理学療法士試験に合格することができました。今回は受験申請を出すときに作成した、症例報告レポートの作成ポイントについてまとめてみました。僕が地域理学療法で試験を受けているため、どのように症例を選んだかについても書いています。...

2021年度認定理学療法士試験、レポート準備は今からしておこう!

なんで今からやるのかというと、以下3つの理由から

  • 新規申請する人は、今年だけ症例報告提出期間がかなり前倒しされてる
  • 今年の7月は祝日が多い
  • 評価を取りこぼす可能性を減らす

仕事をしながら10症例レポートを作成するのは、楽じゃない。
締め切り直前に体調不良(自分や周りも)とかで業務圧迫したらもう地獄…

まるまる
まるまる
僕が締め切り月に体調不良になって、レポート作成が超ギリギリになったのは内緒にしといてね(汗)

ザックリとていいので、早めに準備だけでもしておくと安心ですよ!

新規申請する人は、今年だけ症例報告提出期間がかなり前倒しされてる

2022年より新生涯学習制度に移行するため、なぜか認定の新規申請だけ2段階にバラけているので要注意!

認定の更新や専門理学療法士の申請期間は変更がないので、認定の新規申請人数が増えているのかも?

2021年度認定理学療法士(新規)申請期間

症例報告10症例提出  :2021年6月1日~7月30日の12時
ポイント申請書類の提出 :2021年11月1日~11月30日の12時

締め切り日の提出期限時間は12時。どちらも平日なので勤務がある方は前日までに提出している方が安全でしょう。

2019年度試験までは症例提出期間が10月~だったので、かなり前倒しになっていますよね。

2021年度の『認定必須研修会』は全てオンライン開催。
e-ラーニング受講期間は5/6~10/31、期間内なら何度でも視聴できるそう。

レポート作成前に1度受けて、『協会はこうゆうトコロに注目してほしいのね~』という部分を確認しておくのもアリでしょう!

まるまる
まるまる
現行学習制度での試験は2021年が最後。認定PTになりたい人は、今年合格しておいた方が無難だよね

今年の7月は祝日が多い

皆さんの手もとにあるカレンダーや手帳は、7月の祝日どうなってますか?
東京オリンピックが2021年に延期予定になってから、7月の祝日がずれているんですよね。

開催延期決定したのが2020年11月と遅かったので印刷訂正が間に合わず、平日表記で発売されているものも多いです。

2021年7月の祝日は
22日(木)が海の日、23日(金)がスポーツの日となっています。
土日と合わせると4連休ですね。オリンピック中止になっても祝日は変わりません。

締め切り1週間前の週末なので平日だと思っていると、レポート作成しきれない可能性がでてきます。

まるまる
まるまる
土日祝日休みの職場に勤務している方ほど要注意!

なぜかというと、レポート作成のためとはいえ評価などの患者情報を職場外に持ち出し禁止しているところも多いから。

基本的には勤務中の空いた時間や、勤務後にレポート作成を少しづつ進めていきます。

頭の中で文章のパターンを考えておくだけでも作成の時短になりますが、やっぱり評価データを見なから入力した方が間違いないでしょう。

出勤している日=レポート作成できる日と考えると、レポート作成に使える日数は40日ないくらい。

1症例のレポート作成に2時間かかるとすれば、20時間あれば作成できる計算。
週に3回、1時間レポート作成していけばいいのでこれくらいのペースですね。

まるまる
まるまる
僕のように締め切り近くに体調不良になっても、間に合いそう

ホントは体調を崩さないのが一番ですが(汗)

本勤務で残業する必要があるときは、レポート作成するための残業をする余裕もないハズ。
無理せず、早めに始めてちょこまか作成していきましょう!

評価を取りこぼす可能性を減らす

僕は訪問で理学療法士として働いています。

訪問だと、担当に訪問できるのが週1~2回になることがほとんどではないでしょうか?
介護保険利用の場合、週120分まで!という縛りがあるからですね。

在宅の場合は、通院に行くから、体調を崩してリハ介入が休みになることも結構あります…

ザックリとでいいので、どの評価を主軸にするか今から決めておきましょう!

そうじゃないと初期評価はしたのに最終評価はし忘れた!なんてことになりかねません。

レポートを作成するので大事なのは、〇〇を目的に⇒○○をやって⇒○○になったいう変化を客観的指標で明確にすること

違いが明確になりやすい評価は数値で表せるものです。それであれば何でもいいと思います。

まるまる
まるまる
歩数・時間・FIMみたいな数字で出るのがオススメ

動作分析でもOKですが、規定文字数が少なくまとめきれないので僕はレポートには書きませんでした。

人間の記憶って曖昧なもので、先に決めておかないとほぼ忘れます。
事務所に帰ってから
『あああ!評価し忘れたー!』ってなっても、次に訪問できるのは来週…

そうなったら泣いちゃいますよ?レポート進まなくて(泣)

まとめ

10症例レポートを働きながら作成するのは、気合入れないとやっぱり難しい。

今年、認定理学療法士資格を取れば
来年から登録理学療法士+認定理学療法士になれるので後は楽ですよね。

2022年から障害学習制度が変更になるので、認定試験内容や試験受験資格が変更になるかもなぁと考えています。

認定とるなら2021年にとった方が負担少ないかも。

今年受験予定の方、目指せ必勝!!

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

理学療法士の年収は今後減っていく!対策を3つ挙げますこんにちは、まるまるです。 今回は『理学療法士の年収は今後減っていく!対策を3つ挙げます』についてお話します。 理学療法士(...

 

ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら