FTM(性同一性障害)

カウンセリングは大事、ホルモン補充や手術で後悔しないために

こんにちは、まるまるです。
今回は『カウンセリングは大事、ホルモン補充や手術で後悔しないために』についてお話します。

ホルモン補充療法は多くのトランスジェンダーが望む行為の一つです。
ですが、肉体的に負荷をかける行為なので副作用が現れます。
僕自身も男性ホルモン補充療法を継続していますが、副作用が様々現れています。

ホルモン補充療法は良きにしろ、悪きにしろ身体変化が現れます。
中には不可逆的(止めても元に戻らない)変化もあるので、本当に自分に必要な行為なのか考える時間を作れるといいですね。

カウンセリングは大事、ホルモン補充や手術で後悔しないために

治療ガイドライン概要

トランスジェンダーの人か治療を進めるにあたって、日本精神神経学会・性同一性障害に関する委員会が『性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン』¹⁾を作成しています。最新版は第4版改定(2020年7月現在)です。
大まかな流れは以下のスライドを参照下さい。

「ガイドラインはあくまで医療者に対する治療指針であり,治療を受ける者に厳格に強いるべき規則ではない」¹⁾とも記載されているため、必ずしもこの流れに沿わなければならないわけではありません。ですが、僕はこの流れに沿っておいた方が治療を受ける人にとって有益なことが多いだろうと思っています。

カウンセリングを行ってから身体的治療を行うメリット

以下の2点が大きいメリットだと思います。

・乳房切除術費用が保険適用になる可能性がある
・身体的治療が本当に必要か、自分で考える時間が持てる

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

乳房切除術費用が保険適用になる可能性がある

2018年4月より、性同一性障害の外科治療(手術のこと)の健康保険の適用が開始²⁾されています。
全ての手術が適応となるわけではなく、乳房切除術のみ適応になります。また、すべての乳房切除術が保険適応になるわけではありません。

保険適応で乳房切除術が受けられるのは以下の条件を全て満たしたFTMです。

・性同一性障害の診断を受けている
・ホルモン補充療法を行ったことがない
・日本国内で乳房切除術を行う

性同一性障害の診断を受け、ホルモン補充療法をしたことがない人は、
ガイドラインに沿って治療を行い『精神科領域治療』(カウンセリング)を終了した段階の人のみ。

僕は国内病院で2010年代に全額自己負担で乳房切除術を行いました。
その時の費用は約75万円。

まるまる
まるまる
もし保険適用で手術していたら、約23万円の自己負担で手術できた計算…!

しかも保険適用だと、制度上では高額療養費制度が適用可能になるので実質自己負担は6万円前後になる可能性があります。

高額療養費制度についてはこちらの記事でもう少し詳しく書いているので参照下さい。

つみたて投資の生活防衛費はいくら必要?独身者は1ヵ月分でもいいとおもうこんにちは、まるまるです。今回は 『つみたて投資の生活防衛費はいくら必要?独身者は1ヵ月分でもいいとおもう』についてお話します。 ...

これくらいの費用負担であれば国外で乳房切除術を行うよりも低価格なハズ。

しかも手術説明、予後予測説明を日本語でやり取りでき、術後検診も国内で行えることに。国外だと細かいニュアンスのやり取りや、術後問題があった場合に早期対応が難しいのではないでしょうか?

外科治療を受けるまでに時間がかかるデメリットはありますが、身体的治療はその後の人生に深くかかわることです。
安心・安全に治療を進められることの方が重要だと僕は思います。
まるまる
まるまる
このメリットだけでも、ガイドラインに沿った治療をする意義はあるのかも?

身体的治療が本当に必要か、自分で考える時間が持てる

『FTMであるならば、性同一性障害であるならば、身体的変化が起きる治療をしなければならない』ことは全くありません。

まるまる
まるまる
性同一性障害は疾患名。FTMは性自認を現す言葉。どちらもただのカテゴライズにすぎません

『身体的変化がある治療をしなければ、FTMではない』という考えも、
『性同一性障害の人は、性別適合手術をして当たり前だ』という考え方も一義的すぎ。
多様性を放棄した考え方と言えます。

性別違和感を抱える人が、実生活で抵抗感が許容できる範囲で過ごせているかがとても重要。

身体領域治療は開始したら、その後の人生一生付き合っていく治療。
お金も、身体の健康も、天秤にかけながら自ら望んで毒の皿を食べ続けるようなもの。

 

まるまる
まるまる
僕は身体的変化がないと、生活における抵抗感を許容できなかったので身体的治療を行っています

自分で考えて決めたことなので、副作用や後遺症が起きても何の後悔もありません。
やってよかったと思っています。

自分で考えて出した結論で行動をすれば、どんな結果が起きても許容できるし、周りに何を言われようが軸がブレようがありません。

自分の周りの人々が性の多様性に柔軟性が高く、実生活で抵抗感が少ないのであれば
わざわざお金を使って、身体の健康を減らす可能性が高いものをする必要はあるでしょうか?

身体領域治療はあくまで治療の1方法。
大事なのは、自分の今後の人生を地に足つけてきちんと考え抜いて、覚悟して選択することです。

ホルモン補充療法をしても、しなくても、しっかり考え抜いたうえでの選択であれば、どっちであっても大正解!

ホルモン注射の副作用が出たとしても、後悔しない覚悟はあるかホルモン補充療法をしたいと思っている方は、実際にどんな副作用が起きるのかきになりますよね? 今回はホルモン補充療法を10年弱継続している、僕に起きた副作用について書きました。 実際にホルモン治療を開始する前に、この変化を受け入れられそうか一考してもらえたらと思います。...

まとめ

身体的変化が起こる治療は、一度踏み出せば治療前の状態に戻すことはできません。
だからこそカウンセリングをしっかり行うことで、自身の健康、お金、将来を考える機会を持つのは良いことだと僕は思います。

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

参考文献
1)性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン(改定第4版),日本精神神経学会・性同一性障害に関する委員会
2)山梨大学医学部付属病院 形成外科,性同一性障害の外科治療

術後数年経っても残ってる、胸オペの後遺症若いトランスジェンダーの中には、身体的治療に前のめりな方もいらっしゃるかもしれません。僕も昔はその一人でした。 僕は胸オペ(乳房切除術)をしたことに後悔ありませんが、手術により後遺症も残っています。 手術後の人生の方が圧倒的に長いです。後遺症が起きたとしても後悔しないと覚悟できているかチェックの一助にしてもらえたらと思います。...
ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら