iDeCo

【iDeCoつみたて開始21か月】2020年9月iDeCo資産運用状況

こんにちは、まるまるです。
今回は『【iDeCo開始21か月】2020年9月iDeCo資産状況』についてお話します。

この備忘録は、僕自身が記録を残したいという思いと、
これからiDeCoやつみたてNISAをしてみようか迷っている方に向けて、どんな感じが実際に見てもらえたらと思い書いています。

つみたて投資を始めるまえに、多くの方の運用状況を書いているブログを参考にさせていただきました。
まるまる
まるまる
1つ困ったのは、多くの方がすでに多額の資産を積み上げていて、スタート時がどんな感じがよくわからなかったこと

なので、投資のヒヨコの僕が運用状況を書いてみたら、記録になるかな?と思い、公開しています!

2019年1月よりiDeCoを開始、つみたて金額は月12000円。

まるまる
まるまる
この記事をみて、iDeCoに興味を持ってくれる方が増えるかな?

【iDeCoつみたて開始21か月】2020年9月iDeCo資産運用状況

つみたて金額を月12000円にした理由

iDeCoは掛け金限度額が人によって変わります。

iDeCoは60歳以上になってからでないと引き落とすことができません!

月12000円のつみたてに設定したのは、
「今後勤め先が企業年金を入れるかもしれない」
「転職した場合、転職先に企業年金があるかもしれない」と考えたから。

働く年数が長いだろう若い世代の方は、あえて満額つみたてないのもアリではないでしょうか?

僕はバリスタFIREを目指しているので、つみたてNISAと特定口座を優先させようと思いました。
iDeCoはあくまで年金対策としてつみたてています!

【iDeCoつみたて開始20か月】2020年8月iDeCo資産運用状況こんにちは、まるまるです。 今回は『【iDeCo開始20か月】2020年8月iDeCo資産状況』についてお話します。 つみたてN...

iDeCoのつみたて銘柄

2019年1月から2020年6月までは以下の2つの銘柄をつみたてていました。

・・・と思っていたのですが、つみたて銘柄申請がちょっと間違ってしまったようで7月も、たわらをつみたててしまっていました(汗)

たわらノーロード先進国株式インデックスファンド:月6,000円
楽天・全米株式インデックスファンド      :月6,000円

2020年8月からは1つの銘柄に絞っています。

楽天・全米株式インデックスファンド :月12,000円

iDeCoの資産状況

投資累計額:222,072円
掛金合計額:228,000円
手数料  :5,928円
時価評価額:241,841円
評価損益 :+19,769円(+9.97%)

コロナショックからの反発が大きくありましたが、9月頭に米国のハイテク株価格が急落した影響か時価評価額は一時期よりも落ち着いてきています。

まるまる
まるまる
コロナショック再来って感じじゃないし、くるならこれから?

前回、掛金合計額と手数料がいくらかかっているのか書き忘れたので、今回から記載しました。
iDeCoは結構高めの手数料がかかるトコロがちょっとネックですよね~。

たわらノーロード先進国インデックスの状況(保有のみ)

保有口数 :73,811口
取得金額 :95,664円
時価評価額:104,582円
評価損益 :+8,918円(+9.3%)

つみたて銘柄変更を申請するときに割合を入力間違えて、8月分まで1000円分つみあがってしまってました(汗)

保有口数が少し増えてます。今後は全米を100%割合でつみたてる設定になっているのを確認したので、今度こそ先進国インデックスは保有のみ。

保有のみでどれだけ成長していくでしょうか?60歳になった時の楽しみにしておきます!

楽天・全米株式インデックスの状況(つみたて中)

保有口数 :98,617口
取得金額 :114,579円
時価評価額:125,430円
評価損益 :+10,851円(+9.4%)

今月からiDeCoは楽天・全米のみ、つみましています。
つみたてNISAでも楽天・全米をつみたてているので、米国株式が僕の投資資産の大半。

今年はコロナの経済対策でお金が市場に入ってきていますが、この下支えがどれくらい効き続けるでしょう?

まるまる
まるまる
コロナが収束したら、金融緩和は縮小するはずなので株価急落が起きるかも?と思っています

多くの浮き沈みはあるでしょうが、今後30年であればアメリカ経済は十分成長していくのではないか?と僕はとらえています。

まとめ

1銘柄しかつみましていないのでグラフの作成はしませんでした。僕はiDeCoとつみたてNISAのほとんどが楽天・全米を占めています。

eMAXIS slim S&P500にしなかった理由は、楽天・全米の方が小企業にも投資していて米国内の分散がよりきいているのかな?と思ったから。

どっちでもあんまり運用成績が変わらないでしょうが、完全に好みでこっちにしました。

まるまる
まるまる
特定口座で楽天USA360を保有しているので、組み合わせもイイかな?

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら