こんにちは、まるまるです。
今回は『【iDeCo開始25か月】2021年1月iDeCo資産状況』についてお話します。
運用を開始して2年を超えました。運用資金が小さいので含み益の金額だけで見るとそうでもないですが、定期預金だけでは望めなかったリターンが出てくれています。
自動口座引き落としで運用されてるので、別になんもしてないのですが(汗)
手元に現金があると使っちゃいそうなので、資産運用を始めようと思った2年前の自分に感謝ですね。
【iDeCo開始25か月】2021年1月iDeCo資産運用状況
2019年1月よりiDeCoを開始しました。
僕は満額(月23,000円)ではなく毎月12,000円をつみたてるように設定しています。
iDeCoは60歳以上にならないと基本引き落としができないので、僕が目指しているバリスタFIREとはちょっと相性が悪い…
つみたて金額を月12000円にした理由
iDeCoは掛け金限度額が人によって変わります。
僕が毎月12,000円のつみたて金額にしている理由は3つ
- 今後転職する可能性はゼロじゃないから
- 今の職場が企業年金を導入する可能性もあるだろうから
- 60歳未満で金融資産を取り崩さないといけないトラブルが起きるかもしれないから
iDeCoが年金としてもらえるのは60歳以降なので、若い時にお金が必要になっても資金を切り崩すことができません。
つみたてNISAよりもお金の固定力が強いので、本当に余剰資金で運用をしましょう!
つみたてNISAを限度額までつみたてられるようになってから、iDeCo運用をするのがオススメです。
つみたてNISAは、月5,000円未満でもつみたてることができます。
つみたて投資を少額でお試しするのにはもってこい。
やってみたいけど、怖いなーという方はつみたてNISAで月2,000円くらいから試してみるのはどうでしょう?
iDeCoのつみたて銘柄
2019年1月から2020年7月までは以下の2つの銘柄をつみたてていました。
2020年8月からは1つの銘柄に絞っています。
iDeCoの資産状況
イギリス、南アフリカ、ブラジル由来のコロナウイルス変異株が発生したと報道され始めました。
ファイザー発表では
イギリス変異株ではワクチンに一定効果を認めたが、南アフリカ変異株には効果が薄い可能性があると言われています。
ブラジル変異株は今のところ未知数…
世界では再ロックダウンした都市もあり、人の流れは制限が続いています。
世界中の国が経済を下支えするために、市場にお金をジャブジャブ入れている(金融緩和)から起きている株高ですね。
コロナ・パンデミックがおちついてきて、金融緩和を終える時に経済の急ブレーキがかからなければいいけれど…どうでしょうね?
たとえ暴落したとしても、年金がもらえる年までつみたて続けることに変わりありませんが。
たわらノーロード先進国インデックスの状況(保有のみ)
つみましはしていないので、保有口数は変化していません。
僕は楽天証券でiDeCo口座を開設しているのですが、
当初たわら先進国を選んだのは『eMAXIS Slimシリーズ』の取り扱いを、楽天iDeCo口座はしていなかったからです。
iDeCo口座でeMAXIS Slimシリーズの運用をしたい方は、SBI証券でiDeCo口座を開設するのがオススメ。
この2銘柄は年間の管理費用がわずかですが違います。
たわら先進国 | 0.109% |
---|---|
eMAXIS Slim 先進国 | 0.102% |
楽天・全米株式インデックスの状況(つみたて中)
現在iDeCoでは楽天・全米株式のみ、つみたて中。
つみたてNISAでもつみたて資産の多くを楽天・全米株式にあてていているので、iDeCo+つみたてNISA資産の7割ほどが全米株式です。
アメリカでは共和党が大統領府・上院・下院とも過半数になるトリプルブルーを達成。
ねじれ国会じゃなくなったということですね。
バイデンさんは公約で法人税引き上げや富裕層への課税強化を挙げています。
増税で企業負担が増える可能性と、政府の債務状況悪化から株式市場は冷え込んでくるんじゃないかともいわれています。
実際、米国10年国債金利は1.00%まで上昇しました。
長期国債金利と株式価格はシーソーみたいに、一方が上がれば、一方が下がる関係。
長期国債金利が上がると | 株式価格は下がりやすい |
---|---|
長期国債金利が下がると | 株式価格は上がりやすい |
今後予定されている大統領就任式と施政方針演説で詳しい方針が分かるので、ちょっと注目かもしれません。
まとめ
1銘柄しかつみましていないのでグラフの作成はしませんでした。
iDeCo+つみたてNISAの資産グラフはコチラの記事で公開しています。

これから相場の大きな調整場面があったとしても、このまま運用と止めずに行きたいと思います!
今回の記事は以上です。ありがとうございました!