iDeCo

【iDeCo開始26か月】2021年2月iDeCo資産運用状況

こんにちは、まるまるです。
今回は『【iDeCo開始25か月】2021年1月iDeCo資産状況』についてお話します。

先月に続いて世界的に株価は爆上がり中…

まるまる
まるまる
これは…バブルってやつなのかな?

まぁ、バブルだったとしても自動引き落としで運用してるので別に何もすることないのですが(汗)
60代になるまで、ゆっくり育っていってくれたら本望!

勝手に運用してくれているので、ブログに書いていなかったら存在を忘れているレベル。

【iDeCo開始26か月】2021年2月iDeCo資産運用状況

2019年1月よりiDeCoを開始しました。

僕は満額(月23,000円)ではなく毎月12,000円をつみたてるように設定しています。

iDeCoは60歳以上になるまで、基本的に資産を引き上げることができないので無理がないように満額つみたてをしませんでした。

資産の固定性が高いと、お金に色を付けることになるのでその点は感覚的に微妙です(汗)

まぁ、『自分年金の形成』を目的にした制度なのでしょうがないけども
(本来お金はお金だから、『これは老後用~』と使い方を決めなくてもいいはず)

つみたて金額を月12000円にした理由

iDeCoは掛け金限度額が人によって変わります。

僕が毎月12,000円のつみたて金額にしている理由は3つ

  • 今後転職する可能性はゼロじゃないから
  • 今の職場が企業年金を導入する可能性もあるだろうから
  • 60歳未満で金融資産を取り崩さないといけないトラブルが起きるかもしれないから
iDeCoのメリット
・年の掛け金全額が年末調整や確定申告で控除対象になる
・運用益に税金がかからない(ふつうは約20%の税金がかかる)
・強制的に老後資金をつみたてていくことができる
iDeCoのデメリット
・基本60歳以上にならないと基本的に資産を引き落とせない
※死亡や高度障害になった時は一時金や給付金が出ます
・途中でつみたてを止められない(最低月5,000円必要)
・毎年2,000円近く手数料を取られる

僕はつみたてNISAを月33,333円(年40万円)つみたてられるようになってから、iDeCoを始める方がイイかなぁと思っています。

まるまる
まるまる
月のつみたて最低金額がちがうし、資産固定性に差があるから!

つみたてNISAはネット証券の場合、月100円からつみたてられます。
月最低金額5,000円のiDeCoよりはお手軽にお試ししやすいかも。

Tポイントを貯めたい人はSBI証券、楽天ポイントを貯めたい人は楽天証券を利用してみるとポイントが貯まりやすいですよ!

やってみたいけど、怖いなーという方はつみたてNISAで月2,000円くらいから試してみるのはどうでしょう?

2019年1月から2020年7月までは以下の2つの銘柄をつみたてていました。

たわらノーロード先進国株式インデックスファンド
楽天・全米株式インデックスファンド      

2020年8月からは1つの銘柄に絞っています。

楽天・全米株式インデックスファンド :月12,000円

iDeCoの資産状況

投資累計額:269,388円
掛金合計額:276,000円
手数料  :6,612
時価評価額:340,958円
評価損益 :+71,570円(+22.53%)

あいかわらず世界的な株高が続いています。

2/15には30年ぶりに日経平均株価が30,000円にタッチしたそう。

まるまる
まるまる
どこの国でも実体経済と株価は解離しているみたい

たわらノーロード先進国インデックスの状況(保有のみ)

保有口数 :73,811口
取得金額 :95,664円
時価評価額:122,600円
評価損益 :+26,936円(+28.1%)

つみましはしていないので、保有口数は変化していません。

イギリスの2020年GDP(国内総生産)が前年比で9.9%縮小したと英政府統計局より発表されました。

まるまる
まるまる
1949年以降で最大の落ち込みなんだって

EUから離脱したとはいえ、イギリスはヨーロッパ内の経済大国。
イギリスが元気ないとヨーロッパ経済が元気なくなっちゃいますよね。

ロックダウンした都市が多いので、コロナパンデミックの影響は大きそうです。

イギリスのアストラゼネカ社が、日本国内で新型コロナウイルスワクチンの製造販売承認申請を出しました。
日本国内で生産できるようになれば、海外から輸送してくるタイムラグ、国内供給不足は防げるはず。

まるまる
まるまる
医療従事者の一人としてぜひ頑張ってほしいと思ってます!がんばれアストラゼネカ!

楽天・全米株式インデックスの状況(つみたて中)

保有口数 :141,742口
取得金額 :173,724円
時価評価額:218,424円
評価損益 :+44,700円(+25.7%)

現在iDeCoでは楽天・全米株式のみ、つみたて中。

アメリカも株高進行中…
実体経済と株価は解離しています。

そんなアメリカでは2月に入って『ゲームストップ』という企業の株でひと悶着が起きました。

まるまる
まるまる
ことが起きた背景にアメリカの経済格差があるそう

2/5に発表された先月の雇用統計ではアメリカの失業者は1013万人、失業率は6.3%。

日本は完全失業者数194万人、完全失業率2.9%

出典元:総務省統計局 労働力調査

まるまる
まるまる
こうやって見るとアメリカの経済打撃が大きく見えるなぁ

僕はアメリカ経済の強さを信じているので、iDeCoはアメリカにフルスイングで投資していきます!

まとめ

1銘柄しかつみましていないのでグラフの作成はしませんでした。

iDeCo+つみたてNISAの資産グラフはコチラの記事で公開しています。

【つみたてNISA開始18か月経過】2021年1月つみたてNISA資産状況楽天証券でつみたてNISAを始めて18か月が経過しました。 金融緩和の下支えのおかけで、累計損益が前月から約+50,000円。 貯金だけだったらこんなことにはならないので、ビックリ。 まぁ、今増えても取り出すのは20年先の話なので、生活はなにも変わらないんですけど(汗)...

そろそろ大きな調整場面がきてもイイころなのかなぁと思っているのですが、どうでしょう?

大きな調整が来た場合、僕の金融資産は-50%まで含み損が出るはず。

そんな場面になっても僕は、

まるまる
まるまる
基準価格が安くなっただけ、口数がつみましできる~!!

と、ヒャッハーしそうです。

自分でその様が目に見えてる(笑)

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

【iDeCo開始25か月】2021年1月iDeCo資産運用状況iDeCoを始めて25か月目の運用記録です。 世界各国でコロナウイルス変異株がみつかり、再びロックダウンする都市も出始めました。RNAワクチン投与を開始した国もありますが、今のところ感染力は弱まっていないみたい… 各国の経済も難しい状態ですが、金融緩和の底上げで株価は上昇継続中。今後も継続してつみたてます!...

 

ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら