お金

【iDeCo開始38か月】2022年2月iDeCo資産運用状況

こんにちは、まるまるです。
今回は『【iDeCo開始38か月】2022年2月iDeCo資産状況』についてお話します。

北京オリンピック、面白かったですね!

まるまる
まるまる
スノボやモーグルも面白かった!僕は女子カーリングが一番エキサイトしました

カーリングってどこに行けばできるんだろう…、やっぱり東北か北海道?
というか、8人集まらないと試合できない…?

友達100人できていない僕には、その人数を集められる気がしません(汗)

国内ではオミクロン株蔓延が高止まり状態、国外ではウクライナ情勢がとてもキナ臭い感じになってきてしまいました。戦争はない方がいいです、はやい終結を望みます…

僕のiDeCo資産には影響があったのでしょうか?確認してみましょう。

【iDeCo開始37か月】2022年1月iDeCo資産運用状況1月に入ってアメリカ株式(S&P500指数など)が下落しています。特に月半ばくらいからは急落する場面も見られていますね。僕のような資産形成期の投資のヒヨコには、口数が多く仕込めるからある意味お得なのでしょうか?評価損益ベースでもまだまだ大きくプラスだしなぁ…老後を見据えて淡々と投資を続けていこうと思います!...

【iDeCo開始38か月】2022年2月iDeCo資産状況

僕はiDeCoでは先進国インデックス、楽天全米インデックスを保有しています。アメリカ株式に大きな変化があればダイレクトに資産に影響する状態ですね。

世界経済は各国密接にかかわっているので、現時点で最大の経済大国であるアメリカに何かあったらどの国の資産であっても影響がでるだろうなぁ。

  • 先進国のなかで30年後も人口が増えていくと予想されているから
  • 今のところ世界でよく使われる通貨(米ドル)を使っているから

この2つの理由があるので、アメリカは強いかなと思っています。

まるまる
まるまる
10年20年後も№1でいるかはわかりませんが、日本よりは強いと思うし(汗)

iDeCoの資産状況

投資累計額:423,165円
掛金合計額:432,000円
手数料  :8,835
時価評価額:545,322円
評価損益 :+122,157円(+16.86%)
まるまる
まるまる
先月と比べて-3.07%だったよ!

24日にロシアがウクライナに侵攻開始しました。これを受けて世界同時株安の様相を呈しています。もちろんアメリカ株式にもです。

たわらノーロード先進国インデックスの状況(保有のみ)

保有口数 :73,811口
取得金額 :95,664円
時価評価額:143,230円
評価損益 :+47,566円(+49.7%)

つみましはしていないので、保有口数は変化していません。

まるまる
まるまる
先月と比べて-4.3%だったよ!

ヨーロッパ各国の株価指数もウクライナ・ショックを受けて軒並み下落しています。
ヨーロッパは地理的にロシアとエネルギー資産の結びつきが強いですからね。

楽天・全米株式インデックスの状況(つみたて中)

保有口数 :228,228口
取得金額 :327,501円
時価評価額:402,092円
評価損益 :+74,591円(+22.7%)

現在iDeCoでは楽天・全米株式のみ、つみたて中。

まるまる
まるまる
先月と比べて-4.6%だったよ!

今年に入って急落していたアメリカ株式指数は、2月4日に始まった北京オリンピック前後に上昇したあと急落が現在まで続いています。

大きな要因はやはりロシアのウクライナ侵攻でしょう。
アメリカやヨーロッパが経済制裁を強調して始めていますが、侵攻スピードを緩めるような効果は今のところ出ていないようです。

一部ではバイデン大統領=アメリカはプーチン大統領=ロシアに対して弱腰なんじゃないか?という世論も出てきていたり…
どうなんでしょう?

アメリカでは3月に最初の国債金利利上げを示唆しています。今年中に3~6回程度あるかもと予想されているので、そのたびに世界的な株安が緩やかに起きる可能性がありました。

今回のウクライナ・ショックで大きく急落した後も、アメリカ経済自体には大きな影響はないとして予定通り利上げを行うとみられています。今の株価指数が2番底となるのか、もっと急落していくのかは神のみぞ知るってやつですね。

まとめ

戦争はいやですね。
できるだけ早く平和な生活が戻るように願っています。

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら