お金

お金のための副業は辛い!インデックス投資が最適解と思う理由

こんにちは、まるまるです。
今回は『お金のための副業は辛い!インデックス投資が最適解と思う理由』についてお話します。

つみたて投資が短期の副業よりも優れている最大理由はこちらです。

・労働時間が増えなくてすむ

これについてどんなところがメリットなのか論じていきます。

お金のための副業は辛い!インデックス投資が最適解と思う理由

収入アップには短期の副業が非効率な理由

「副業」というと、本業以外の時間にも労働をしてお金を得ることを想像される方が多いのではないでしょうか。
例えば、本業で働いた後に飲食店などでバイトをするなどがコレに当たります。
他にも、せどり、フリマアプリなども副業に含まれるでしょう。

 

バイトは就業時間、せどり、フリマアプリであれば商品準備や配送作業に時間を取られます。

副業の最大目的が、収入を得る事であればその働き方を少し振り返ってみてはいかがでしょうか?

 

スキルアップや夢実現の足掛かりとしての労働と考えているのであれば、利益なしでも
副業はとても有効な方法だと思います。

 

理学療法士だと、常勤の勤務以外に+1日訪問リハなどでバイトをしている方もいます。
スキルアップのためであれば問題ないと思うのですが、
本音を言ったらお金のためじゃないの?と思うことも多いです…。
僕自身、研修会費と奨学金返済を目的としてバイトをしたことがありましたが、
周りには『スキルアップのため』『見分を広げるため』と言っていました。

 

常勤+1日でバイトをしている方は、一度ご自身の時間給を割り出してみると良いかと思います。
割り出すときには勤務時間だけではなく、移動時間や準備時間を含めた拘束時間でとらえるのが妥当です。

計算してみた時間給は、常勤のみの時間給よりも高くなっていますか?
もし、お金のためにバイトをしている場合は手段が目的に沿っているのか再考しましょう。

お金を得ることを目的として副業をするのであれば、
副業がちゃんと利益を出せているのか効果判定をするのは必須です!


出典元:パーソル総合研究所 副業の実態・意識調査 調査報告書

副業を一年以内にやめる人は半数、労働時間は週約55時間、副業時給は約1650円。
週の法定労働時間は40時間なので、週当たり15時間分残業しているのと同じ。

副業時給は本業の時給や、残業時給と同じかそれ以上の金額ですか?

もしそんなにない場合は、しっかり身体を休めて本業を頑張って昇給を狙う方が効率が良いかもしれません。

インデックス投資は効率がいい

インデックス・ファンドは投資信託の中でも『ほったらかし投資』に最適です!
全世界株式のインデックス・ファンドを選べば、ほったらかしでも年率+5%を十分狙うことができます。
今の預金金利を考えれば破格の数字ですよね。

一度つみたて設定をすれば、2、3か月に1回10分程度確認すればいいのので、僕のように面倒くさがり屋さんにもオススメ!(笑)

毎月3万円の普通預金貯金(金利0.01)するのと、毎月3万円(年率+5%)でつみたて投資したときの違いを見てみましょう。
こちらは楽天証券のシュミレーションで計算をしたものです。
上のグラフが普通預金、下のグラフがつみたて投資

出典元:楽天証券 運用シュミレーター

20年間それそれを継続したときの想定金額が出てきました。

毎月3万円の普通預金  :約720万円
毎月3万円のつみたて投資:約1230万円
500万円ほど差が出ています!

つみたて投資のいいところは、時間を取られないのに利益を望めることです。

お金自身が増えていくように働いてくれるので、
お金のために副業する必要がなくなるとも言えますね!

絶対元本割れしないとは言えませんが、20年程度の長期投資をすればほぼ+差益になるというデータが出ています。

出典元:金融庁

そもそも、現金預金=そのままの価値で保有できる、ワケではありません。

インフレーション(物価上昇)が進んでいくとお金の価値が下がるので、買い物をするときに多くお金を払わなくてはいけなくなります。
少し前に、バターや小麦粉が値段が変わらないのに内容量が少なくなったことがあったのを覚えていますか?実質値上がりしたことになりますよね。

『物の価値に対して日本円の価値が下がったから、
同じものを買うのに多くお金を払わなくてはいけなくなった』ということです。

日本銀行は年間物価上昇率+2%にしていくことを目指しています。
メガバンクの普通預金金利は2020年7月現在0.01%…。

ただ貯金しているだけでは、物価に対してお金自体の価値が目減りしていくので
将来、買いたいものが思うように買えないことが起きてくるかもしれません。

このことから考えると、貯金のみというのはかなりリスキーだと言えると思います。

まとめ

短期の副業平均月収は約6万円でした。10年間頑張れば毎月3万円を拠出できるでしょうか?
10年間、本業以外にバイトし続けるのはかなり大変そうな気がします…。

本業以外に副業で労働時間を増やす=自分の時間や家庭の時間を減らすということ。

労働時間が延びたことで、疲れがたまって自分の時間を楽しめなくなったら本末転倒。
労働時間が延びたことで、家庭を顧みる余裕がなくなってしまったら本末転倒。

お金を多くほしいと思った理由は、自分や家族の希望や生活を豊かにしたかったからのはずです。

投資でお金に働いてもらうと、元本割れのマイナスリスクを受け入れる代わりに
労働時間を増やさず、貯金以上のリターンを見込むことが可能です。
中でもインデックスのつみたて投資は、長期投資で元本割れリスクが少なくなることを歴史が証明しています。

僕は副業を頑張る自信がないので、節約してできた3万円分をつみたて投資することを選びました。

コロナ・ショックの第1波がありましたが、2020年7月現在プラス差益になっています。
僕はこれからもインデックスのつみたて投資を継続していきます!

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら