お金

【オススメ5つ】投資初心者が見やすい本・ブログ・YouTube

こんにちは、まるまるです。
今回は、『【オススメ5つ】投資初心者が見やすい本・ブログ・YouTube』についてお話します。

iDeCoやつみたてNISAに興味がある方で、「投資に興味があるけれど、何を参考にしたらいいかわからない…本もブログもいっぱいあるし」と悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

僕も実際にiDeCoやつみたてNISAを始める前は分からなくて、本、サイト、YouTubeを読み漁り、見漁る日々。
投資関連本に至っては、50冊ほど読破しました(笑)

これだけ買うとお金もかかるし、見るのにも時間もかかるので
これから投資をしてみたい方に僕が読み漁って、見漁ったものの中からオススメの本、サイト、YouTubeを5つ紹介します。

僕は投資信託(インデックス)投資を主軸にしているので、iDeCoやつみたてNISAをしたい方に参考にしやすいかなと思います。

【オススメ5つ】投資初心者が見やすい本・ブログ・YouTube

オススメしたい5つは以下です。

・難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
・お金は寝かせて増やしなさい
・インデックス投資のゴマはこう開け!
・ファイナンシャルアカデミー 入門講座
・つみたてシータ さん

どれも分かり易いので投資に初めて触れてみるのにオススメです!
本から2つ、サイトから2つ、YouTubeから1つオススメしています。

僕は活字好きなので本から入りましたが、
投資を始めてみようかな?と迷われているかたは、まずはサイトやYouTubeなど無料で見られるものから確認してみるのもイイかもしれませんね。

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

経済評論家の山崎元さんと、編集者でこの本の中では投資を教えてもらう素人さん役として登場される大橋弘祐さんの本です。
初版は2015年と少し前ですが、2020年現在でも十分役立つ内容です。シリーズで発刊30万部を突破しているロングセラー本。

山崎さんと大橋さんの会話形式で進んでいき、読みやすく軽い文体なのでブログを読んでるつもりの気軽さで読み進められると思います!
ネット証券の選び方から、口座開設方法、預金、保険、NISA、年金の事など多岐にわたって知ることができますよ。

つみたてNISAは2015年にはなかった制度で、記載がないので注意しましょう。

個人的には、お二人の会話の上に書いてあるイラストが可愛らしくて結構好き(笑)

もし、白黒文字の本はちょっと苦手という方には「図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」というマンガやカラー文字が入ったバージョンもあります。

投資に興味を持ったけれど、いったい何者なのかわかんないしなぁと思っている投資のヒヨコにオススメします!

[affi id=25]

お金は寝かせて増やしなさい

「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」というブログの著者、水瀬ケンイチさんの本です。

2002年ころから個別株に平行してインデックス投資を開始され、投資実績を記録され続けています。日本の方でインデックス投資を長期間されて、投資記録を発表している方はとても少ないです。

少しづつつみたてて、10年以上長期運用をしたいと考えている方はとても参考になると思います。

投資信託の中でもインデックス・ファンドの長期保有について書かれているので、iDeCoやつみたてNISAが気になって投資をしてみたいなと思われている方には特にオススメ。

インデックス投資のメリットだけでなく、リスクや投資する前に準備しておくことなども書いてくれています。

著書には2004年~2016年のインデックス投資実績がかかれていますが、ちょうどこの時期はリーマンショックやアベノミクスなど大きな浮き沈みがあった時期です。今回のコロナショックが起きたような相場でも、どんな心構えで投資を継続すればいいか知ることができます。

僕は2020年3月あたりはこの本を何度か読み返していました。暴落を乗り越えて投資し続ける効果を教えてくれる良書だと思います。

[affi id=26]

インデックス投資のゴマはこう開け!

投資信託クリニック代表のカン・チュンドさんが書いているブログです。

カンさんは1級ファイナンシャル・プランニング技能士資格をもち、インデックス投資アドバイザーとしてご活躍です。

主なところでは2019年に金融庁主催で開催された「つみたてNISAフェスティバル」で金融庁長官と登壇されたり、2016年には東京証券取引所で開催された「来て・見て・触れて♪~今さら聞けないETFのヒ・ミ・ツ~」で登壇されています。

ブログはほぼ毎日更新されていて、1つ1つは2分もあれば読めるくらいの文章量なので移動の合間でもサクッと読みやすい。
難しい言葉もあまり出てこないので、理解しやすいです。

長期的にお金を育てることが日常の1コマになる社会になるように、資産運用の普及を目指されています!
日本はまだまだ投資をしている方が少数派なので、少しでも仲間が増えてくれたらいいなぁ。

【参考リンク】投資信託クリニック インデックス投資のゴマはこう開け!

ファイナンシャルアカデミー 入門講座

ファイナンシャルアカデミーは正しいお金の教養を身に着けることを目標として2002年に設立されたマネースクールです。

2020年までで累計57万人の方が学ばれています。

代表を務められている、泉 正人さんがかかれた著書は30冊累計で130万部以上発刊されています。本屋さんで投資コーナーを覗いたことがある人は目にしたことがある名前かもしれません。

ファイナンシャルアカデミーは「絶対的な中立性」をうたっており、金融商品の紹介や販売は一切行わなず、受講生からの受講料で運営しています。

今年に入ってから教室授業だけでなく、オンライン教室も開講しより学びやすい環境が整ってきました。
WEB体験講座を用意しており、1つの体験講座が1.5~3時間とボリューミーです。

これまでは視聴に各1000円必要でしたが、現在は全ての体験講座を無料開放しています。投資信託だけでなく、「株式投資スクール」や「コロナに負けない家計防衛術」など色々な講座を学べます。

一度サイトを覗いてみて損はないかなと思いますよ!

[affi id=24]

つみたてシータ さん

iDeCo、つみたてNISA、ふるさと納税などを投資初心者にもわかりやすく伝えてくれているブロガーさんです。
少し前からYouTubeでも2019年12月にチャンネル開設され、2020年10月現在でチャンネル登録者数が5.6万人もいらっしゃいます。

「投資がしたいけどこわい、頼れる人がいない」そんな初心者の方向けにわかりやすく資産運用の知識を発信していきます。

YouTubeチャンネルの概要で上記のように仰っています。

この言葉通りとっても分かり易いです。投資のヒヨコにも理解しやすいように難しい言葉なしで伝えてくれています。
「僕もiDeCoやつみたてNISAをしてみたいけど、どうしよう?」と思っていた時に、シータさんのブログに出会い投資の海に乗り出しました。

資産運用ブログ「つみたてシータ」

YouTubeチャンネル「つみたてシータ」

 

まとめ

投資に興味をもっても「どんなものかわからないし、不安だよ」となってやらずじまいになってしまうことは勿体ないです。
気になっているのなら、投資ってどんなものなのかちょっと覗いてみると世界が広がるんじゃないかなと思います。
少し調べてみて「自分には合わないかも」など知ったうえで取捨選択するのもアリです!

まずは知らないと、選ぶこともできません。する、しないを考えるためにもまずは触れてみてはいかがでしょうか?

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら