仕事

認定理学療法士の筆記試験対策 共通問題の対策ポイントはココ

こんにちは、まるまるです。
今回は『認定理学療法士の筆記試験対策 共通問題の対策ポイントはココ』についてお話します。

認定の筆記試験は全設問5択で出題されています。

まるまる
まるまる
っていうことは、5択にしやすいトコロが問題になりやすいんじゃない?

というわけで、僕が筆記試験を勉強したときにどんなことを考えて対策していったか具体的にお話していきたいと思います!

理学療法士の年収中央値は350万前後、安い給料を上げる方法は?こんにちは、まるまるです。今回は 『理学療法士の年収中央値は350万前後、安い給料を上げる方法は?』についてお話します。 理学療法士...

認定理学療法士の筆記試験対策 共通問題の対策ポイントはココ

共通問題は認定試験を受験する方は全員学んでおかないといけない、「指定研修」の内容から出題されます。

認定理学療法士の筆記試験のポイントは「協会指定研修内容を把握する」こと!10症例レポートを作成したら、次は筆記試験に向けて勉強しましょう。 特に2021年度試験は現行生涯学習制度で最期の試験なので、一発合格しておきたい! 僕は筆記試験のキーポイントは「協会指定研修内容を把握する」ことだと思っています。 筆記試験「共通問題」の出題範囲は指定研修なんですよね。...

僕は勉強するときにかなり苦労しました。

  1. 出題範囲が広いこと(研修内容が多岐にわたる)
  2. 法律や概念の話があるので文字数がスゴイ
  3. 過去問が存在しない

2019年度指定研修のプログラムを印刷したもの手元に保存していますが、
1ページあたり約6スライドで全60ページありました。

300スライド以上を全部理解しないといけない…、ちょっと頭から煙でたかもしれません。
全部理解するのはちょっと無理そうだと思って、僕はヤマをはることにしました(汗)

ヤマをはったのが功をそうした?のか、
無事筆記試験も突破できて認定理学療法士資格を得ることができました。

僕がヤマをはったのはこういうトコロ。

  • 単語が3つまたは4つある部分を押さえる
  • ○○宣言は気になる
  • 労務管理と卒前・卒後教育を厚めに押さえる

それぞれを具体的に見ていきましょう!

認定理学療法士地域理学療法 症例報告レポートの作成で気を付けたポイント2019年度の認定理学療法士試験に合格することができました。今回は受験申請を出すときに作成した、症例報告レポートの作成ポイントについてまとめてみました。僕が地域理学療法で試験を受けているため、どのように症例を選んだかについても書いています。...

単語が3つまたは4つある部分を押さえる

認定の筆記試験はマークシート方式(5択)です。

まるまる
まるまる
じゃあ、問題にしやすそうなトコロを狙おう…!

そう考えたわけです。

僕がまとめてみた中では「医療倫理」「労務管理」「エビデンス・研究」にキーワードになりそうな単語が多くあった印象でした。

医療倫理のポイント

  • ヒポクラテスの誓い
    「無危害の原則」「守秘義務」「恩恵の原則」「正義の原則」
  • 規範的予期類型
    「法」「政治」「行政」「メディア」
  • 認知的予期類型
    「医療」「経済」「学術」「テクノロジー」
  • 生命倫理学
    「無危害の原理 」「自律尊重の原理」「仁恵の原理」「正義の原理」
  • 医療事故の法的民事責任
    「債務不履行責任」「不法行為責任」「使用者責任」「共同不法行為責任」

労務管理

  • 育児と介護の休暇制度
    「育児休業」「子の介護休暇」「介護休業」「介護休暇」
  • コンクリフトマネジメント
    「競争的」「受容的」「回避的」「妥協的」「協調的」
  • コンクリフトの種類とゴール
    「認知の対立=理解」「条件の対立=合意」「感情の対立=共感」

エビデンス・研究

  • 研究デザイン
    「横断研究」「症例対象研究」「コホート研究」「ランダム化比較試験(RCT)」
  • 根拠に基づく理学療法(EBPT)実践するために必要なこと
    「実証報告としての科学的根拠」「PTの臨床能力」「設備や機器の状況」「患者の意向」
  • EBPTのステップ(初期から順番に)
    「問題の明確化」「質の高い情報の効率的収集」「情報の批判的吟味」「情報の患者適用」「適用結果の分析」
  • エビデンスレベル(高い順から)
    「RCT=2」「non-RCT=3」「コホート研究=4a」「横断・症例対象=4b」
認定理学療法士試験 1発不合格を避ける3つの注意点現学習制度では最後の開催になる、認定理学療法士試験が始まりますね。 今年は2019年度(前回)までと流れが違い、1発不合格のワナが増えていますねぇ。 この記事では、1発不合格を避けるための注意点をまとめました。 僕がひっかかりかけたワナもあります(汗)...

○○宣言は気になる

これは、「科学と倫理」項目のなかの最初に出てくるやつです。

まるまる
まるまる
協会指定研修の最初に出てくる項目ってことは、協会が『コレ大事よ』って考えてるってことなんでしょうなぁ

最初も最初に出てくるのが、「ヒポクラテスの誓い」「ヘルシンキ宣言」「リスボン宣言」

訪問のリハビリのあるある言いたい! トイレ探知能力はとっても重要「経験つんだら訪問で働きたいんだよね~」と思っているリハビリ職の方、結構多い気が進呈ます。 そんな方に向けて、訪問勤務ならではのあるあるを言いたいと思います! 僕が病院から訪問に転職してここが苦労したぜってトコロを、他じゃ言われないようなくだらないトコロから発表していきます。...

ヘルシンキ宣言は、ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則について書かれたものなので、指定研修プログラムで囲われてる文章のところは丸暗記でもいいくらいかも。

僕みたいに暗記の余裕がない人向けにヘルシンキ宣言を下にまとめてみました。

  • 医学研究は、科学的観点だけでなく倫理的観点の妥当性が必要
  • 実験手続きの計画と内容は、実験計画書に明示する
  • 計画書は、特別に指名された倫理審査委員会に提出する
  • 実験対象者の自由意志によるインフォームド・コンセント(IC)をできれば文書でもらう
  • ネガティブな結果もポジティブな結果も公表すること

リスボン宣言は、患者の権利について書かれたものです。

  • 差別なく適切な医療を受ける権利がみんなにある
  • 患者には医療研究・教育を拒絶する権利がある
  • 患者が意思表明できないときは、代理人から可能な限りICをもらう
転職、給料アップに有利?認定理学療法士取得を考える認定理学療法士には取得メリットがないと思う方も多いのではないでしょうか? 僕はメリットは十分にあると思います!理由は転職の時にアピールになることと、実際に給料が上がったからです。 来春から理学療法士生涯学習プログラムが変更になり、認定の希少価値はより上がると予想します。今回はメリットだと思う2点についてまとめました。...

労務管理と卒前・卒後教育を厚めに押さえる

2021年7月末に新生涯学習制度における、認定理学療法士制度の概要が協会HP上に発表されていました。
日本理学療法士協会 生涯学習制度について

協会が期待している認定理学療法士像がこういうことらしいですね。

引用元:日本理学療法士協会

「エビデンスに基づいて臨床ができる+見本になる働き方をしてね」ってことなのかな?と僕はコレをみて考えました。

2022年4月から協会の生涯学習プログラムが切り替わります。

まるまる
まるまる
ってことは、卒後教育は理学療法士協会が『今』知っておいてほしいことなんじゃない?

ほかには、社会的な変化として「働き方改革」っていうのがありますよね。
このあたりも一会社員として働かざる負えない理学療法士(現時点で開業権がないから)としては抑えておかないといけない部分。

協会が認定理学療法士を「管理者もできて、臨床もできるリーダー候補」と考えているならヤマをはる十分な理由になると思います。

労務管理

グラフが多いところなのでとらえやすいと思います。

  • PTは40代以下の会員がほとんど
  • 社会的に共働き家庭が当たり前になってるよ
  • 産休・育休はいつからもらえて、いつまで使えるのか
  • 男性の産休・育休取得を国が増やしたがってる
  • 医療職はメンタルヘルスに問題を抱えやすい職種だ
  • コンクリフトマネジメント

卒前・卒後教育

  • 到達目標
    臨床実習前:基本的理学療法を模擬患者に遂行できる
    臨床実習終了時:ある程度の助言・指導のもとに基本的理学療法を遂行できる
    卒業時:臨床実習終了時+自ら学ぶ力を育てる
    臨床2年目まで:指導・助言のもと理学療法を遂行できる
    臨床4年目まで:自ら独立して理学療法が実践できる

 

  • 臨床実習において学生が実施できる行為について
    患者に同意を得たうえで行う
    実習指導者の指導・監督の下行う
    侵襲性がそれほど高くないと判断した行為
    臨床実習前に実習生の評価を行う

 

  • モデル・コア・カリキュラムの位置づけ

まとめ

2021年度の筆記試験は12月25日予定だそう。
今の内から準備をすすめておけば、4か月は勉強期間があるので僕みたいにヤマをはらなくてもイイかもしれません(汗)

とりあえずのとっかかりに使ってもらえたら幸いです。

まるまる
まるまる
全部理解した方が穴がないし、身につくはずだもの…
僕には無理だったけどもね(汗)

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら