こんにちは、まるまるです。
今回は、『【ソーシャルレンディング運用6ヵ月】2020年8月資産状況』についてお話します。
2020年2月よりソーシャルレンディングに投資を始めました。少額を毎月コツコツ入れています。
今のところプラス差益です。
ソーシャルレンディングはトッピングの投資程度に考えているので、将来金額がつみ上がっても、総投資金額50万円以内にしようと思っています。
【ソーシャルレンディング運用6ヵ月】2020年8月資産状況
僕の投資の中心は投資信託です。
でもそれだけではツマらなく感じて、同じほっらたらかし系のものでソーシャルレンディングを選びました。
ただ、年利が高すぎるものはちょっと不安があるので、7%未満(S&P500 の過去利回りを上回らないくらい)だけ取り扱ってる会社に絞っています。
・Fands
・クラウドバンク
2つのソーシャルレンディングサイトを利用して投資しています。
ソーシャルレンディングの資産状況
3月~5月にかけて、不動産関係のファンドから償還金が発生しました。
投資元金の早期返却というだけなので、金銭的な損は全くしていないのですが
期間中の投資金が減ってしまうので、もったいないなぁという気が少ししてしまいますね。
運用終了したファンドがあったため、戻ってきた元金と分配金を使って再投資をしました。
今後も分配金は使うのではなく、できるだけ再投資して元金を増やすようにしたいと思います。
Fandsの資産状況
開始したばかりで元金が小さめなのと、年率が低めのためリターンが缶コーヒー1本分程度になりました。
最初はFandsでのみ投資を行っていたのですが、
ファンドがなかなか出てこないことと、投資開始から1分ほどで予定額が埋まってしまうので投資したくてもできないことが多かったです。
未投資額があるのは、運用終了したファンドの元金と分配金を再投資できなかったためです(泣)
投資信託と違って、投資したいときに必ず投資できる訳ではないところが難しいけど、面白いところかなと思っています。
Fandsのいい所は1円から投資できること、円で投資できるファンドがそろっているので、初心者の僕からするとお手軽さが嬉しい。
以前は年利が5%くらいの商品もあったのですが、現在は2%程度に落ち着いてきています。
ソーシャルレンディングは単利の投資なので、2%程度になってくると投資信託を購入した方がいいのかな?とも考えますが、
ちょこちょこ分配されるのも、お小遣いが増えたみたいな感じになるのでちょっと嬉しいです。
ほったらかし気味にできる脇役投資として考えているので、まぁ良いかなと思っています。
クラウドバンクの資産状況
クラウドバンクはファンドがちょこちょこ発表されるので、比較的投資を行いやすいです。
不動産系ファンドのほかに、太陽光やバイオマスなどエネルギー系のファンドも多く取り扱っています。
今回償還金が発生したのは、不動産系ファンドからのみでした。
エネルギー系ファンドは経済ショックが起きた時でも、影響が少ないのかな?と思いエネルギー系ファンド中心の投資にシフトしています。
エネルギー系ファンドはいつでも発表されている訳ではないですが、ない時は投資しなきゃいいやと思っているので、発表されたときに狙って投資していこうと思います。
[affi id=23]
まとめ
ソーシャルレンディングの資産状況をグラフにしてみました。


こうやって見ると未投資額の割合が大きいことが分かります。
Fandsで投資しにくい場合は、クラウドバンクに振り替えて投資しようか悩みますね。
出来ればソーシャルレンディング会社は分散しておきたいなと考えていますが…
今回の記事は以上です。ありがとうございました!