こんにちは、まるまるです。
今回は、『【ソーシャルレンディング運用8ヵ月】2020年10月資産状況』についてお話します。
2020年2月よりソーシャルレンディング投資を始めて、少額を毎月コツコツ入れています。
ソーシャルレンディングはトッピングの投資程度に考えています。なので、総投資額は20~50万以内(ハッキリ決めてない)でやってみようという感じです。
【ソーシャルレンディング運用8ヵ月】2020年10月資産状況
僕は資産運用の中心を投資信託にしています。理由はほったらかし系投資で複利の恩恵、経済成長の恩恵にあずかれるから(笑)
一度金額設定をすると勝手につみたてしてくれるので楽ちんでとってもいいのですが…
いろいろ手をや目をかけないといけないのは面倒くさくてできない自信しかないので、同じほっらたらかし系のものでソーシャルレンディングを選びました。
ちなみにソーシャルレンディングは単利運用です。資産運用は複利じゃないと!という方にはちょっと残念かもしれません。
年利が高すぎるものはちょっと不安があるので、7%未満(S&P500 の過去利回りを上回らないくらい)だけ取り扱ってるソーシャルレンディングに絞って投資をしています。
ソーシャルレンディングの中には利回り10%以上の物もありますが、僕はそれだけ高いと「大丈夫かなぁ?」と不安になってしまうので自分基準で7%未満としました。
・Fands
・クラウドバンク
ソーシャルレンディングの資産状況
今月は太陽光ファンドからも償還金が発生しました。
運用期限以前に償還されると、想定分配金が得られなくなるのでそこはデメリットでしょうか。
元本が毀損している訳ではないので、別のファンドに再投資すればいいのですけどね。
好きな時に好きなファンドに入金できればいいのですが、タイミングよく募集されている訳ではないので何度が見ることになるのがめんどくさい…
今のところはまだ耐えられるめんどくささなので様子を見ようと思います(笑)
運用終了したファンドもあったため、戻ってきた元金(出資払戻金)+分配金で再投資。
今後も分配金は使うのではなく、できるだけ再投資して元金を増やすようにしたいと思います。
僕はこういう印象をこの2つのソシャレンに持っています。
ソーシャルレンディングと一口に言っても会社によって一長一短ですね。
これもやってみてわかることなのでイイ勉強です!
Fandsの資産状況
前回からの1ヵ月で+58円の分配金が発生しました。
未投資額と合わせて口座内の全てを、新規ファンド投資に回すことができたので良かった!
1円から投資できるからこそ、1000円以下の分配金が出た時にすべて再投資できるので気に入っているのですが1つだけ困っています。
今月は抽選で当たったので、未投資額分を全て入金することができましたが
先着順の方は秒で満額成立してしまい投資額を増やすことがかないませんでした。
1円から投資できるソーシャルレンディングは他にないので魅力に感じているのですが、
ファンド募集が少なく投資チャンスを逃しやすいのが悲しい。
クラウドバンクの資産状況
8月末には応募総額1000億円を突破したばかりなのですが、9/3には1090億円を突破していました。そして10/11現在では1133億円を突破。
それだけ投資される方が増えてきているということなのでしょうか?
海外に投資しているファンドも募集されているのですが、僕は円建ての国内投資しているファンドにだけ投資するようにしています。
投資信託が全て海外株式に投資しているので、ソシャレンは国内投資してみたいと思ったから。
楽天証券のつみたて投資(投資信託)で慣れているせいか、最低入金額以上から1円単位じゃないのがちょっと不満。
仕組みの違いなのでしょうがないのですが、ムムム~となります(笑)
まとめ
ソーシャルレンディングの資産状況をグラフにしてみました。


今回の記事は以上です。ありがとうございました!