こんにちは、まるまるです。
今回は、『【ソーシャルレンディング運用10ヵ月】2020年12月資産状況』についてお話します。
2020年2月よりソーシャルレンディング投資を始めました。少額でチョコチョコ投資しています。
特に決めた金額を入れるようにはしておらず、投資したいと思える案件にタイミングが合えば入金している感じです。
メインの投資が米国株・新興国のインデックス・ファンドつみたてなので、投資先が日本国内の案件に絞って投資をしています。
最近は国内向けの投資案件が減っているので、このままソシャレンでいいのかとても迷う…
【ソーシャルレンディング運用10ヵ月】2020年12月資産状況
僕は資産運用の中心をインデックス・ファンドにしています。理由は複利の恩恵、経済成長の恩恵に手間が少なくあずかれると考えているから(笑)

それでもソシャレンや少額個別株投資に興味を持っているのは、「未来のお金だけじゃなくて、今使えるお金も増やせないかなぁ」と思ってしまうから。
ソシャレンのいいトコロは値動きがないトコロ、微妙なところは資産の固定性が高いことかなと感じています。
・Fands
・クラウドバンク
ソーシャルレンディングの資産状況
償還金や分配金が発生しましたが、うまく投資できませんでした。
ソシャレンは日本国内に投資している案件に投資しようと決めているのですが、
(投資地域の分散のため)
海外に投資している案件が増えている印象。
案件の数自体も一時期と比べると減っているような気がするので、ソシャレンの運用自体をどうするか考える機会かなと思っています。
Fandsの資産状況
Fandsは10月よりファンド組成を上場企業中心としなくなりました。
Fands社の審査基準を満たす未上場企業のファンドも取り扱うようになったためか、募集案件数が増えて投資しやすい環境になってきた印象。
案件数が増えているからか、瞬殺されない案件も出ています。
メルペイでのみ投資可能な案件や優待付き案件など、面白い取り組みをしているなぁ…
募集案件増加が一時的なものでなく、安定的になってくるなら
ソシャレンはFandsだけでもイイかもなぁと思えてきます。
クラウドバンクの資産状況
今月は途中で償還されたものはなく、ファンドの運用期間を終えて払戻されたぶんと分配金で総資産額が増えました。今回の分配は881円。
最近募集している案件のほとんどが海外に投資するものになってきています。
僕は日本国内に投資したいので、ニーズがずれてきて投資が難しくなりました。
たまーに国内の太陽光ファンドなどが発表されるのですが、以前と比べて予想利回りが2%くらい減っています。
償還金や分配金が出ても、数百円単位は投資できないのでどうしても未投資額がでてしまう。
クラウドバンクは今後投資をどうしようかなと、とても迷っていますね(汗)
まとめ
この先クラウドバンクを継続するかかなり迷っています。
投資中のファンドが全て払戻されたら、特定口座で投資信託購入かネオモバで少額個別株購入する資金にしてもイイかなぁと思うこの頃…
こんなに「迷う、迷う」言ってる段階で、もしかしたら腹が決まりかけているんじゃないかとおもってきました(苦笑)
今回の記事は以上です。ありがとうございました!