こんにちは、まるまるです。
今回は『認定理学療法士試験 1発不合格を避ける3つの注意点』についてお話します。
現行の生涯学習プログラムで行われる認定試験は今年が最後。
症例報告の提出期間、2021年度試験は6月1日~始まりますね。
今年試験を受ける予定の方は、今から1か月間は気合が入ることでしょう。
「登録理学療法士」かつ「認定理学療法士」資格を確保するためには、何が何でも1発合格しておきたいハズ。


認定理学療法士試験 1発不合格を避ける3つの注意点
申請したとき一番苦労したのは「書類を不備なくそろえること」。
レポート作成や学科試験よりも大変に感じました(汗)
書類で不備がないように注意したい5点はこちらです。
- 2021年度は症例報告とポイント申請の時期がズレている
- 2021年度の申請用紙に記入しているか
- 文字数、誤字脱字は大丈夫か
症例報告の内容がカンペキでも、書類の不備=1発不合格確定なんだよ~!!
そんなので落ちたら立ち直れません…、しかも現行制度では今年が最後なのに。


2021年度は症例報告とポイント申請の時期がズレている
僕は2019年度に受験をしましたが、その時は症例報告とポイント申請の時期は同時期だったと記憶してます。
確か10月中だったような…、学科試験はコロナの影響で延びて2月末でした。
2021年度試験は症例報告提出時期とポイント申請時期に数か月のズレがあります。
引用元:日本理学療法士協会
10例の症例報告提出期間は、2021年6/1~7/30の12時まで。
ポイント申請書類の提出期間は、2021年11/1~11/30の12時まで。
ここで注意したいのは、こちらの2点。
「症例報告提出の時に、ポイント申請書類を提出しないようにすること」
「ポイント申請自体を忘れないようにすること」
日本理学療法士協会のマイページで「認定理学療法士(新規)申請について」の確認をすることができます。
こちらの「受付期間」という項目にこんな一文がありました。
※症例報告とポイント申請書類は提出期間が異なります。期間外の提出やまとめての提出は受け付けません。ご注意ください。
引用元:日本理学療法士協会
ポイント申請を指定された期間以外にしちゃったら「書類の不備」になる可能性があるのかも。
今回最大のトラップは、症例報告提出期間とポイント申請書類提出期間が
2か月以上ずれていることでしょう。
厄介ですが、協会が決めたルールなので仕方ない…
期間の間違いで1発不合格になるのはとてももったいないので細心の注意をしましょう!

2021年度の申請用紙に記入しているか
少し早めからレポートの準備をしているしっかり者さん、ワナにはまっていませんか?
理学療法士協会は仕事が遅い(汗)ので、1ヵ月以上前からレポートを書き始めると申請ページからダウンロードできる書式が前年度のものだったりします。
早めに作成しているしっかり者さんほど、過去年度の症例フォーマットに入力してしまう危険が!
僕が症例作成を始めたのは、申請期間開始の1ヵ月ちょい前からでした。
3症例くらい書いたところで「2018年度」と上にちっちゃく書いてあるのに気が付いて驚愕!
過去のフォーマットは使用できません。古いフォーマットをご使用の方は書類不備のため不合格となります。
引用元:日本理学療法士協会
こういっているので、絶対に書類の年度があっているか確認しましょう!
違う年度のフォーマットに書いたら、内容がどんなに良くても1発不合格だよ!
今(2021年5月9日)に症例用紙を確認すると、2021年度の用紙がダウンロードできるようになっていました。
僕が受験したときフォーマットが2019年度に切り替わったのは、申請期間開始の3週間くらい前だったと思います。
ゴールデンウイーク前から準備していた方は、1回確認しといた方がイイかも…
文字数、誤字脱字は大丈夫か
症例報告書類のダウンロードページには「不適切な記入例」が紹介されています。
この例の第1項目に挙がっているのが
「誤字脱字が多い、字数の不足または字数が多すぎる」こと。
協会は、1症例につき全体の文字数を1,000~1,200字程度にしてほしいそう。
大学受験の小論文対策でMAXギリギリで書いた方がイイと習った覚えがあったので、
僕は1症例の文字数が1,180字~1,200字に収まるように整えました。
この調節が一番時間がかかりましたね~
評価の内容や経過を書いてると、いつの間にか1,500字くらいは軽く到達します。
ちょっとでも余分な情報を載せるとはみ出るので、気合を入れて切っていきましょう。
基本的なことですが、レポート作成するときは「です、ます調」じゃなくて「である調(断定)」で作成しましょうね!
普段目にしている論文の口調で書いていけばOK。
誤字脱字がNGなのはそりゃそうですよね(汗)
PC画面上だけで確認していると見落とすことがあるので、提出前に1度印刷して確認しましょう!

あと、よく間違えている方が多い誤字が『#』。これなんていうか知ってます?
『シャープ』って思った方は要注意!誤字の可能性が高いです。今すぐ見直しましょう!
シャープ=『♯』 ナンバー=『#』です!
よーく見てください。横棒が右上がりか平行か違うんです。
知ってる人が見たらめっちゃ目に付くレベルの誤字になっちゃう。実際すごーく目立ちます。問題点の頭に使う記号だからです。
もし『♯』を使ってレポート提出してきたら、『この人、教科書と文献読み慣れてない人かも…』と思われかねません。
誤字は1発不合格の対象!これは日本理学療法士協会の公式見解です。
どんなに中身がよかったとしても、誤字は1発不合格!
こんなトコロではじかれたら泣くに泣けません。
優しい人がレポート添削者ならもしかして見逃してくれるカモしれませんが、そもそも誤字をしなければ不要なギャンブルをせずにすみますよ!

まとめ
1発不合格にならないために大事なのは、「協会が設けているルールに従っているか」なんじゃないかなと思っています。
今年「認定理学療法士」になれれば、「登録理学療法士」の資格保持も確約されます。
書類の不備には十分気を付けて、1発合格を目指しましょう!
今回の記事は以上です。ありがとうございました!