仕事

理学療法士の年収中央値は350万前後、安い給料を上げる方法は?

こんにちは、まるまるです。今回は
『理学療法士の年収中央値は350万前後、安い給料を上げる方法は?』についてお話します。

理学療法士の年収中央値は350万前後、安い給料を上げる方法は?

給料を上げたい=自由に使えるお金を増やしたいということ。

具体的な解決には、3つのステップが効果的です。

  • 転職をして年収アップを図る
  • 固定費を見直して支出を減らす
  • 資産運用をして経済成長の恩恵を得る

これらについて詳しく見ていきましょう。

理学療法士の給料は実際どれくらいなのか?

最初に理学療法士の給与の実態についてみてみましょう。

理学療法士の平均の税込み年収は、他業種や他医療職と比べても低いという結果が出ています。
平均値は一部の高い人に引き上げられやすいです。

出典元:転職Hacks 知らないと損する転職術

他の職種と比べて平均年齢が若いのは、養成校乱立によって2000年代から国家試験合格者が急増しているから。
日本の医療界は年功序列が色濃く残ってる職種の1つです。

年齢が若いほど(経験年数が少ないほど)給料は少ないので、一部のベテランに引っ張られている平均年収を見て違和感を感じる方もいるかもしれません。

実際の感覚に近いのは中央値の年収350万円前後ではないでしょうか?

税込みは社会保険料などが引かれる前のものなので、実際の手取り(税抜き年収)よりも多く見えます。手取り年収は税込み年収に80%を掛け算すると概算を出すことができます。

350万円×80%=280万円

 

理学療法士の手取り年収の中央値280万円前後になるはず。
これを月の手取りに直すと以下になります。

ボーナスなし       :1ヵ月約24万円
ボーナスあり(年4か月分) :1ヵ月約18万円+年間ボーナス72万円

僕自身、病院に勤めていたころ残業代なしで月手取り18万円程度でした。
まだ10年も経っていない話なので現在もそんなに変わりはないと思います。

自由に使えるお金を増やす3ステップ

1、転職をして年収アップを図る

上記の給与で奨学金を返済しながら、理学療法研修会参加やリハ専門書購入をすると貯金はなかなか難しいです。
研修会はだいたい1回1万円前後しますし、専門書も一冊4000円くらい…

今受け持っている患者さんのためにも学びたいのに、お金のせいで学べないのはジワジワとストレスがかかりますよね。

まるまる
まるまる
僕はお金のことが最大ネックになって訪問領域へ転職しました

病院⇒訪問へ転職をしただけで、税込み年収が100万円アップしました。
転職をしたのは、臨床経験5年以下の時です。

病院時代はサービス残業が当たり前で、ほぼ毎日2~3時間残業していました。
現在は残業は週に1時間あるかないかです。ちゃんと残業代もでます。

同じ資格業務なのに、職場を変えただけで世界が全く違いますよ!
それだけ『働く場所』は大事です。

特に僕ら医療従事者は国が決める診療・介護報酬改定に生殺与奪権を握られているので(泣)

現在は奨学金返済、研修会参加もしながら貯金・資産運用することが可能になりました。
僕は転職をしなければ、現在の生活を50歳になってもできなかったことでしょう…


理学療法士の年収アップには、転職がもっとも有効だと思うコロナの影響で、知人のリハ職(医療従事者)でも何人かボーナス支給なしが出ています。 一医療従事者として悲しいです。いつもよりも頑張って働いているのに…。ですが考え方を変えてみれば、ボーナスをアテにするのは危険だと再認識することにもなりました。 年収、特に基本給がしっかりしているところで働きましょう!...

2、固定費を見直して支出を減らす

収入が増えても、それに合わせて支出を増やしてしまっては金融資産は増えていきません。
小さい節約から始めるよりも、固定費を見直すことが支出削減に一番有効です。

見直しできる固定費は、
家賃、スマホ料金プラン、プロバイダ料金、利用率が低いサブスクなど多岐にわたります。

固定費見直しのメリット・デメリット

メリット :1回変更すればそのあとは努力なしにずっとお得にできる
デメリット:自ら情報を取りにいかないと、自分に合ったものか分からない

僕はスマホの契約会社を3大キャリアから楽天に移行しています。
3大キャリアだった時と比べて、月4000円料金が安くなりました!

※2021年に楽天アンリミテッドに移行しました。今は無料期間中なのでスマホ通信料『0円』です。通信環境も僕は何も不都合なく使えています。大満足ですね(笑)



3、資産運用をして経済成長の恩恵を得る

年収を増やして、固定費を見直して、浮いたお金を育てていくのが効果的です。
貯金も悪くないですが、今のメガバンクの普通預金の金利はご存じでしょうか?

出典元:みずほ銀行ホームページ 円預金金利

0.001%…、100万円を1年預けて1000円の利息。
しかも利息から源泉徴収されるので、手元に入るのは20%引きの800円です。

僕はこの金利では不満だったので、つみたてNISAでインデックス投資を始めました。
インデックス投資はデイトレードのように日々の値動きを追っていかなくても大丈夫。

まるまる
まるまる
めんどくさがりの僕にはピッタリの方法なんだよね~

株式だけで運用をした場合、20年程度の長期間つみたてていけばだいたい年率+3~5%に運用成績が収束していきます。


出典元:金融庁

コロナ・ショックもありましたが、つみたてを継続しています。
一時期は元金割れしていましたが、今は基準価格も回復してきて+5%前後に戻りました。

(2021年10月時点でトータルリターンが+40%超…、超できすぎてる)

【つみたてNISA開始27か月経過】2021年10月つみたてNISA資産状況1ヵ月ぶりに証券口座を確認したら、つみたてNISA資産が先月と比べて+7.44%になっていました。 全く実感ない…。まぁ、証券口座上で資産が増えてても日常生活で使うお金が増えてるわけじゃないですからねぇ。 将来に向けて資産の雪玉をちょっとづつ大きくしていきたいですね。...
 ネット証券、つみたてNISA?初めての投資に最適です!こんにちは、まるまるです。今回は、 『ネット証券、つみたてNISA?初めての投資に最適です!』についてお話します。 僕はiDeCo、...

まとめ

お金だけが全てではありませんが、お金は大切なものです。
ご自身のこと以外にも、ご家族がいる立場ならより考えてしまうと思います。

本職の収入を上げて、固定費を見直し、金融資産に働いてもらうことは仕組み作りさえしてしまえば、誰でもできる方法です!
現状のままでは不安を持っている方は、一度検討してみてはいかがでしょうか?

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら