仕事

訪問のリハビリのあるある言いたい! 季節の移り変わりが身に染みる

こんにちは、まるまるです。

今回は『訪問のリハビリのあるある言いたい! 季節の移り変わりが身に染みる』についてお話します。

病院から転職して、訪問のリハビリ職をしている僕が
「ここが病院勤務と全然違うよね!」というところを数回に分けてお伝えしたいと思います。今回は第2弾。

訪問のリハビリのあるある言いたい! トイレ探知能力はとっても重要「経験つんだら訪問で働きたいんだよね~」と思っているリハビリ職の方、結構多い気が進呈ます。 そんな方に向けて、訪問勤務ならではのあるあるを言いたいと思います! 僕が病院から訪問に転職してここが苦労したぜってトコロを、他じゃ言われないようなくだらないトコロから発表していきます。...

病院勤務の時は日中ずっと院内(建物内)にいたので、空調の効いたトコロにいることができました。

まるまる
まるまる
外が台風でも雪でも院内に入っちゃえば関係なし!

その代わり季節の移り変わりは通勤の時くらいしか感じてなかったなぁ。
一般職のデスクワークの方とかは同じ感覚なのかな?

訪問のリハビリのあるある言いたい! 季節の移り変わりが身に染みる

今は言ったら外回りの仕事なので、季節や天候にめっちゃ左右されます。
いいように言うと「自然の中にいる自分」をとても感じる?みたいな(汗)

日本は四季があるので、季節によって身に染みることが違うんですよね。

  • 春は花粉と風
  • 夏は暑さ
  • 秋は台風
  • 冬は寒さ

僕や周りのスタッフが季節に翻弄されている様をお伝えしてみましょう!

いや、訪問って面白いんですよ?興味あるリハ職の方は是非チャレンジしてもらえたらと思っています。

理学療法士の年収アップには、転職がもっとも有効だと思うコロナの影響で、知人のリハ職(医療従事者)でも何人かボーナス支給なしが出ています。 一医療従事者として悲しいです。いつもよりも頑張って働いているのに…。ですが考え方を変えてみれば、ボーナスをアテにするのは危険だと再認識することにもなりました。 年収、特に基本給がしっかりしているところで働きましょう!...

春は花粉と風が大変

花粉症のスタッフは毎年この時期は、

まるまる
まるまる
顔が全く見えませんねぇ

といった厳重装備で訪問に出かけています。

都市部は訪問リハの移動を電動自転車かバイクで行っているトコロがほどんど。
訪問地域に駐車場や駐車スペースがに事がほとんどだからです。

移動がカラダむき出し状態なので、移動のたびに花粉攻撃を浴びてるみたい…
水中メガネみたいなゴーグル?を着けて移動するスタッフもいます。
目に来るタイプの花粉症だと、涙で前が見えにくくなっちゃうんだそうです(汗)

重めの花粉症の方が訪問で働くと、花粉の季節は毎回辛いかもしれません…

春といえば、風も敵になります。春一番とか強風の日は要注意!
自転車やバイク移動をすると、横風で車体が流されることがあるんですよね。

次の訪問先に急いで移動している時ほど、なぜか横からの突風にあおられます。
車線側に車体が持っていかれる時はヒヤッとしますねぇ(汗)

あと学校の近くを通るときも風は要注意!
都市部の学校は校庭に芝生をはっていないことが多いので、砂埃がすさまじいんですよね。

まるまる
まるまる
僕は春風が強い日は、できるだけ校庭の横を通らないルートを選ぶようにしてます
砂埃が目に入って痛くてしょうがないんだもん!

夏は暑さが大変

年々夏の暑さが厳しくなっていますよね。地球温暖化の影響をモロに感じています。

夏の日差しに熱されたアスファルトの上を自転車かバイクで移動すると、もうタマラナイ!
ボンネットの上で目玉焼きになる生タマゴの気持ちが分かってしまいそう…

特に昨夏からは熱中症になりかけるくらい暑さを感じるようになりました。
理由はコロナ対策として夏もマスク必着になったから。

マスクをすると鼻・口を覆ってしまうので、どうしても顔周りの湿度が高くなってしまいます。
熱中症の最大の敵は湿度!気温や照り返し(輻射熱)よりも体へのダメージが圧倒的なんですよね。

今年は熱中症が多い? 症状、予防、暑さ指数を知って夏を乗り切ろう!こんにちは、まるまるです。 今回は『今年は熱中症が多い? 症状、予防、暑さ指数を知って今年の夏を乗り切ろう!』をお話します。 リ...

仮に、移動中マスクを外していても訪問中はマスクをずっとしていないといけません。
移動真っ最中だけでなく、移動後(訪問中)も汗が出てくるのでマスクの中は高温多湿状態…
ガウンを着用するとなお暑い!!

訪問の間にスポドリを飲んでいても、軽い眩暈を感じてしまうことも結構ありました(汗)
軽い熱中症症状が出ていたのかもしれませんね。

まるまる
まるまる
経口補水液のお守りがないと倒れちゃうよ~

本当に体が欲しているので経口補水液が美味しくてたまらないんですよね。

あと夏は毎夕食で、塩昆布和えキュウリ・キャベツを食べるようにしています。
それくらいしないと塩分消費が追いつかない(多汗)

秋は台風が大変

風強い、花粉が飛びやすい時期なので春と対策は結構似ています。一番違うのは台風が来ることですね。

雨粒が強風にあおられて全身にふきつけてくるんですね、マジで厄介。

まるまる
まるまる
ギャラドスに『ハイドロポンプ』されたらきっとこれくらい痛いんだろうなぁ…

と考えながら、カッパ着て移動するんですよね。気分はもう、いわタイプポケモン。
めっちゃやられます…、カッパ着てても隙間から伝ってきた雨で中が濡れてしまう。

都市部だと訪問の移動は電動自転車かバイクの事業所がほとんどなので、この修行から逃れるのは難しいでしょう(泣)

台風の時期にはゲリラ豪雨も起きやすく、大気が不安定で天候がコロコロ変わります。

急激に気温が下がったら要注意。突然アラレやヒョウが降ることもあります。
アラレやヒョウが降ってきたら、無理して訪問移動せずに近くの建物内に避難して!当たり所が悪いとケガじゃすまなくなります(汗)

冬は寒さが大変

電動自転車やバイク移動だとダイレクトに風を切りながら、訪問先に移動します。
普通のダウンじゃ寒さに耐えられないので、防風機能がついているものを着用しています。

僕はそんなに寒がりじゃないので大丈夫ですが、制服ズボンでは耐えられずモッコモコのズボンをはいて訪問しているスタッフもいますね。

まるまる
まるまる
冷え性の人は特に注意が必要です!手が冷たくなっていると利用者さんからクレームが入ることも…

ホッカイロを忍ばせておく、訪問して手洗いをするときにお湯でさせてもらうなど、何か対策をとっておきましょう。

まとめ

こういう季節の移り変わりの苦労は外回り職なら皆さん味わっていますよね。
年をとることに体に大変さが身に染みていきます(泣)

とりあえず1年間乗り越えられれば、体力の続く限りは訪問で働けることが確定です!

転職を考えている方は、最初の1年を乗り切ることだけをまず考えてほしいと思います。

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら