FTM(性同一性障害)

術後数年経っても残ってる、胸オペの後遺症

こんにちは、まるまるです。

今回は『数年経っても残ってる胸オペの後遺症』についてお話します。

身体的治療を望んでいるFTMにとって、胸オペ(乳房切除術)はある種あこがれすらある治療の1つかもしれません。

これから身体的治療に乗り出そうとしている方にお伝えしたいのは
『カラダを大きく変える治療は、プラスの事ばかりではない』という事実があること。

まるまる
まるまる
身体的治療は一生ものの良い面と悪い面が起こるから、覚悟をもって臨みましょうね!
胸オペを不安少なく行うコツは、まず正社員として3年働くことだと思う身体の性別違和感を強く持っている方は、キャリアスタートやキャリアチェンジでつまずきやすいと感じています。 僕自身(FTM)、20代の頃は就職に前向きになれず非正規として過ごしていました。 理由の1つは、手術後に戸籍変更をしないと「男性として働けない」と考えていたから。 今思えば、手術が最大目標の人生になっていたなぁ…...

術後数年経っても残ってる、胸オペの後遺症

乳房がFカップと大きかったので胸の下を大きく切開し、乳輪を新しい位置につけなおす術式で胸オペをしました。

まるまる
まるまる
胸が大きいか、ナベシャツを長期使用して胸が下垂している方は僕と同じ術式になってくるかも

この方法は乳輪の下半分だけ切り開く術式と比べると、大きく切開しないといけません。

大きく切開すると傷が大きく残るといった見た目の問題以外にも、『後遺症が残るんだろうなぁ』とする前から思っていました。

当時予想していた後遺症よりはずっと軽いですが、それでも症状はありますね。

僕が胸オペして数年して今も残る後遺症は以下3点です。

  • 術創部の皮膚柔軟性低下
  • 乳輪の遊離術痕に鋭い痛みがたまにある
  • 術創部周辺に感覚鈍麻がある

それぞれについて詳しくお話したいと思います。

ホルモン注射の副作用が出たとしても、後悔しない覚悟はあるかホルモン補充療法をしたいと思っている方は、実際にどんな副作用が起きるのかきになりますよね? 今回はホルモン補充療法を10年弱継続している、僕に起きた副作用について書きました。 実際にホルモン治療を開始する前に、この変化を受け入れられそうか一考してもらえたらと思います。...
足の小さいFTMが着用しやすいビジネスシューズ 2022年版FTMの方がサイズの合ったビジネスシューズを探すのは結構大変ですよね。 僕は以前「ビサルノ」というブランドをオススメしていたのですが、2021年をもって事業撤退していました…。残念です。 そこで今回は、22㎝や23㎝台のビジネスシューズを扱っているお店を2つ紹介したいと思います。...

術創部の皮膚柔軟性低下

膝小僧を擦りむいた時に、膝を曲げると傷口あたりにツッパリ感があったことってないですか?

あれも皮膚柔軟性低下のせいでツッパリ感が出ています。

まるまる
まるまる
手術のような深い傷の場合『瘢痕(はんこん)』が残ることがあるよ

瘢痕(はんこん)は、潰瘍創傷梗塞による壊死などによって生じた、様々な器官組織欠損が、肉芽組織の形成を経て、最終的に緻密な膠原線維結合組織に置き換わることで修復された状態。きずあとあばた痘痕(とうこん)ともいう。英語ではscarといい、これはギリシア語のschara(暖炉の意)に由来する。

出典元:Wikipedia

Wikipedia先生の言葉を簡単にすると、
『傷口を治すときに硬いコラーゲンで傷口を埋めたりするんだよね。傷が大きいほど傷跡が残りやすいんだよ。残った傷跡=瘢痕ともいうよ。』といった感じでしょうか?

人間が傷を治す過程で自然な反応なんですが、硬いコラーゲンが集まるせいで皮膚の動きが邪魔されやすい…

胸の皮膚に柔軟性低下が起きると、腕を上げる、広げるのが大変になります!

試しに右掌で左胸を押さえながら、左手をバンザイしてみましょう。

動かしにくかったかなぁと思うのですが、胸に瘢痕があるとこんな感じで腕の動きを邪魔してしまうんですよね。

まるまる
まるまる
しかもツッパリ感が強いと、腕を動かすたびに傷口が引っ張られて痛いんだぁ~(泣)

抜糸後しばらくは、Tシャツを脱ぐのに苦労しました。腕を挙げると術創部が引っ張られる方向に皮膚が動いて『ビシッ!』とちぎれそうな感覚がして痛かった(汗)

表皮は破れてなかったけど、真皮のコラーゲンが引きはがされてたのかもしれません。

抜糸してから痛みが少ない範囲で皮膚モビライゼーションを自分でやってました。
日常生活で不具合を感じなくなるのに、術後半年くらいはかかりましたね。

数年経った現在でも、たまーに腕を挙げた時にツッパリ感が出ることがありますが(汗)

FTM乳房切除の手術は、将来は国内病院が主流になるか?FTMで身体的治療を望む方は、手術をどこで受けるか大いに悩まれるのではないでしょうか? 今までは多くのFTMが海外で手術を受けていました。しかし、将来的には国内病院での手術実施が本流になるだろうと考えています。 自身の乳房切除術の体験をもとに、国内病院での手術が本流になると考えた理由をお話していきます。...
FTMがホルモン注射開始すると身長が伸びる⇒可能性は低いと考えますホルモン補充を始める前は『始めたら身長伸びるかなぁ?』と淡い期待を持っていました。ですが、それは困難なこと。解剖学を学ぶうちにそう考えるようになりました。 骨端未閉鎖の時期にホルモン補充をできれば、可能性はあるかもですが… 身長が低くてもパス度に影響はないし、しょうがないかなと今は思っています。...

乳輪の遊離術痕に鋭い痛みがたまにある

胸が大きい方が手術をする場合『乳輪を新しい位置に付け替える』方法になるハズ。

元の乳輪を丸く切り取って新しい乳輪位置の皮膚を丸くくり抜き、乳輪の周りをグルっと1周縫い付けます。

こんな感じの術創ですね。

出典元:大船T’s形成クリニックのホームページ

術後2か月くらいは乳輪周りの傷口がかなりひきつれて痛かったです(泣)

まるまる
まるまる
痛みが出るたびに『うまく皮膚と結合しないで、壊死して乳輪が脱落するんじゃないか?』とハラハラする日々

乳輪周り360°一度切り外されているので、血管連結も一度全部外れているんです。
組織壊死しないかどうかは『血流が阻害されていないか』にかかっています。
切り離したモノより、一部分でも切っていない方が血管がそのままつながっているので、組織壊死リスクが減るでしょうね。

僕は胸が大きすぎて遊離術しか選べませんでしたが(汗)
全方向が傷口なので、皮膚モビライゼーションも怖くてできませんでした。

胸下方術創部の皮膚柔軟性が上がってくると乳輪がひきつれる感じも少なくなってきた感じ。

今は日常的に問題はないですが、胸の皮膚が乾燥してくると乳輪周りがたまに痛くなることがあります。そのたび、乳輪が剥がれたりしないよね?とうっすら怖くなる…

保湿は大事!適度な湿潤は傷の早期回復に役立ちます。モイストヒーリング(湿潤療法)ってやつ。乾燥させすぎはイカンのです、術創が残りやすくなるから。

ちょっと前から薬局で見かけるようになった『キズパワーパッド』もモイストヒーリングに基づいて作られたもの。

手術後からはお風呂上がりのボディーケアが欠かせなくなりました。治療前よりも女子力がどんどん上がっていますね(笑)

男性ホルモン注射は健康保険適用できる?⇒条件を満たせば適用できることがあるよホルモン療法を継続しているとどうしてもお金がかかってしまいます。FTMのホルモン療法は基本的に自由診療(10割負担)だからです。10年、20年と長年接種しているとお金も相当かかります(泣) そんなホルモン療法、高いハードルですが条件を満たせば保険診療(3割負担)で行えたりします。※2022年3月時点...

術創部周辺に感覚鈍麻がある

感覚鈍麻というのは、感覚が鈍くなることです。

皮膚で感じる感覚は『表在感覚』と言って、触覚、圧覚、温度覚、痛覚の4つ。
このうち触覚と圧覚の鈍さが術創部周辺に出ています。

術後1年くらいは自分で術創部を触っても、触った感覚がないくらい鈍かった。(重度鈍麻)。今はやや鈍いなくらい。(軽度鈍麻)

年を経るごとに改善してきている印象ですね。

いずれ解消するかもしれないし、このまま一生感覚鈍麻が残るかもしれません。

年金いくらもらえる?フリーターだった人につみたてNISAをオススメする理由自分が将来どれくらい年金がもらえそうなのか気になって調べたことってありますか? 僕は20代非正規ですごしていたので、国から発表されてるモデルケースにないんですよね(泣) 計算して改めて、資産運用しておいてよかったと思いました。 僕と同じようにフリーター期間があるかたに、「つみたてNISA」をオススメしたい!...
節税対策!治療をしているFTMは医療費控除について勉強しようFTMの皆さん、医療費控除ってしたことありますか?「お役所の事は難しいから…」で避けてると、結構な金額の税金を損しちゃいます。特に僕らFTMは生涯医療費が一般の方よりも高くなりがちなので、生活を守るために必要な知識なのかな?と思っています。 今後の人生が長い若いFTMの方ほど、医療費控除について勉強するのをオススメします!...

まとめ

こんな感じで胸オペはメリットばかりではなく、デメリットもあります。

術創部がひきつれる痛み、乳輪が壊死するんじゃないかという恐怖、術創部の感覚鈍麻。
日常的に不具合を感じている訳ではないですが、胸オペをしたことで起きたデメリットはこれからの人生で僕はずっと抱えないといけません。

まるまる
まるまる
胸オペは不可逆的治療だから、する前によく自分自身に確認しよう!

手術を急ぐ前に、こういうことがわが身に起きても引き受け切る覚悟を持てているか振り返るタネになれたら幸いです。

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

日本政策金融公庫の教育一般貸付は『本人名義の貸付』もできる僕は日本金融公庫の教育貸付を本人名義で借りて進学をしました。 進学のための貯金もしていましたが、全てを賄うのは難しかったからです。 『お金が無いけど、やっぱり進学したい…』『資格取得したいけど、お金ないからあきらめよう…』そう思っているかたは、一度教育ローンの本人申請できないか確認してみることをお勧めします!...
資格取得して転職! 学費の心配なく勉強 奨学金・教育ローン・転職助成制度資格取得を目指す時に、学費が心配になりませんか?資格取得は人生を変える力があります! 今回は資格取得を目指して進学や転職支援を受けたい人が誰でも活用できるものをまとめました。学費がネックになって資格取得を躊躇している方は、参考にしてください!...
ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら