お金

資格取得して転職! 学びなおし経験から 志望校受験前の準備 費用編

こんにちは、まるまるです。
今回は『資格取得して転職! 学びなおし経験から 志望校受験前の準備 費用編』をお話します。

僕は社会人経験を経て、理学療法士養成校に入学しました。
現在は国家資格を取得し、理学療法士として働きながら、社会人大学生(通信制)をしています。

資格取得して転職! 学びなおし経験から
志望校受験前の準備 費用編

社会人経験して学生になる

 

社会人経験のある方が、学びなおしを考える時に心配になることに
お金・授業・就職があると思います。

まるまる
まるまる
僕はこういうことを心配していたなぁ

「生活費だけでなく、学費も自分一人で賄いながら卒業可能だろうか?」
「学校生活から離れていたぶん、授業についていけなくなって留年・退学することにならないか」
「卒業しても年齢が高いと就職先がないのではないか」

僕自身、理学療法士養成校入学前~就職先が決まるまではずっと心配がありました。

今回はお金の中でも学費について、志望校受験前にどう準備をしたかに注目していきます。

学費の心配を乗り越える

 

僕にとって一番のネックは「学費」。
現役生に混じって国公立を狙うのは、30歳に近かった僕には厳しかったので私立一本で学校を探しました。

私立の理学療法士養成校(専門学校や大学)は学費が高い分野になり、教科書は備品代も含めると卒業までに約550万円が必要です。

これを全て自分一人で支払いながら、生活費全て自活していくのは高いハードルでした。

まるまる
まるまる
だけどいろんな制度や支援の活用方法を調べたらなんとかなったよ!

ちなみに、学費は取得したいものによって変わります。
同じ医療系職種でも、准看護師の場合は約250万~400万円のようです。

しかも看護師は人手不足なこともあり、国・自治体・企業からいろんな奨学金や助成制度が組まれています。リハ職も同じくらいあったらいいのに…(泣)

業界が同じものでも資格取得にかかる費用が変わることが他業種のものでもよくあることなので、ご自身が目指したいと思った業界のもので比べてみるのもアリだと思います。

複数の志望校で卒業までにかかる費用を確認する

学びなおしの場は、通学か、オンライン完結か、通信か、など多岐にわたります。

僕は学びなおしの1度目が理学療法士養成校、2度目が現在の通信制大学への進学です。
通学制か通信制かでも確認したところに違いがありました。

通学での学びなおし

 

実習もあるため理学療法士養成校は通学制のみ。それでも志望校選定時点で調べておいた点はたくさんありました。

「昼間部と夜間部、どちらが自活しながら無理なく通うことができそうか」
「学費の備考欄に、別途必要になる費用がいくら書かれているか」
「自宅or勤務先から学校所在地までの交通費はいくらになるか」

それぞれについて詳しく述べていきます。

昼間部と夜間部、どちらが自活しながら無理なく通うことができそうか

僕は理学療法士養成校の中でも専門学校を中心に志望校を選定していました。
国家試験受験資格が得られるのは変わりないのですが、学び方に4年制昼間部/夜間部、3年制昼間部の違いがあります。

単純に学費総額だけでいえば、3年制昼間部が一番安かったです。

まるまる
まるまる
ですが、最終的には夜間部を選びました

そうしたのはこれらの理由からです。

  • 3年だとカリキュラムが詰まっているので、留年リスクが高まるかもと思えた
  • 夜間部だと昼間にバイトができる時間、期間が長くなるから

 

医療系の場合、実習が必ずカリキュラムに組み込まれています。理学療法士の場合、実習期間を全て合わせると6か月ほど。

僕の場合は生活費も学費もすべて自身で用意するため、月に手取り15万円程度を稼ぎながら通学する必要がありました。
実習はすべて日中に行われるため、実習期間、半年分の生活費も貯めないといけません。

昼間部の場合9:00~17:00 夜間部の場合18:00~21:00 週5で授業。

授業で課題を出されることもあるので、1日の授業時間が短い方かバイトにさける時間も作れたので夜間部でよかったかなと思っています。

まるまる
まるまる
月15万円の手取りを得るには1日8時間はバイトしないと…、昼間部だと課題をする時間がないよ(泣)

留年しないように勉強をする時間も必要だし、生活と学費のためにバイトも必要だったため夜間部にしました。

公的補助を知ろう!フリーター・パートも雇用保険(失業保険)受給資格があるよ雇用保険(失業保険)って非常勤社員で働いている方でももらえることがあるとご存じでしょうか?昔の僕と同じようにトランスジェンダーの中には性別のことをネックに思い、あえて非正規社員として働いている方もいらっしゃるはず。ご自分の勤め先に勤続することが難しくなった時のため、使える制度があるか知っておきましょう!...

学費の備考欄に、別途必要になる費用がいくら書かれているか

志望校のパンフレットや公式サイトの学費欄を確認すると、たいてい表の下方に備考が付いています。
この中に意外と別途必要になる金額が記載されていることがあります。

「教科書代」「実習代」「制服などの被服代」「施設・設備費」などが隠れている印象でした。

それぞれの金額によっては年間10万円近く想定学費よりもズレが生じてきます。

まるまる
まるまる
小さい文字で面倒だけど、隅々まで確認しようね!

大抵パンフレットに書かれていませんが、「ノートパソコン」は絶対必要です!

最近は若い世代でPCを持っていない割合が増えているそうですが、レポート作成やパワポで発表する機会は多かったです。特に実習中はノートPCを酷使しましたね…
タッチパネルだと文書やパワポ作成しにくいので、安いノートPCでも十分なので持っておくといいと思います。

日本政策金融公庫の教育一般貸付は『本人名義の貸付』もできる僕は日本金融公庫の教育貸付を本人名義で借りて進学をしました。 進学のための貯金もしていましたが、全てを賄うのは難しかったからです。 『お金が無いけど、やっぱり進学したい…』『資格取得したいけど、お金ないからあきらめよう…』そう思っているかたは、一度教育ローンの本人申請できないか確認してみることをお勧めします!...

自宅or勤務先から学校所在地までの交通費はいくらになるか

通学ルートが日常使いしている沿線から遠いと様々な面で負担がかかります。
特に交通費は積み重なると1年間で結構な金額。

学割定期を購入するとき、自宅~学校最寄りで買うことになります。
自活している人は週5程度働くと思いますが、これくらいの日数働いていると勤務先から通勤定期代が支給されることが多いです。
通勤定期代は、自宅~勤務先までの一般(大人)料金。学割定期は通勤定期の約半額で購入可能です。

まるまる
まるまる
通学先が自宅or勤務先からさほど離れてないなら、勤務先から交通費出してもらえるとお得になるってこと!

学割定期を購入すれば、勤務先から支給される交通費の半分くらいの費用ですんじゃいますからね。

通学で学びなおしを考えている方は、通勤定期と同じ路線上or乗り換えが1度で済む程度にしておくと十分賄えるでしょう。

僕が夜間部で修学したときは、学校所在地が自宅から1時間ほど離れていました。
自宅到着するのは早くても22:00くらいでしたね。
そこから課題をやって、明日も仕事でとなるとなかなか大変でした。身体の負担考える意味でも、学校所在地を確認しておくことは大事ですよ!

通信での学びなおし

現在、放送大学という通信制大学に在籍しています。
大学に編入学した理由は、理学療法の学士を取って大学院にすすめたらと思っているからです。

編入学先を決める時にも考慮した部分がありました。

「学費の発生が年間制なのか、単位制なのか」
「スクリーニング参加が必要か否か」

学費の発生が年間制なのか、単位制なのか

オンラインや通信制の場合は学費の納入方法が、一年間でいくら(年間制)と1単位いくら(単位制)に分かれていました。
年間制の場合は通学制と同じように、最短在籍期間で卒業しないと毎年数十万単位学費が発生します。だいたい年間40万ほど。

正社員勤務をしながら、最短の2年で卒業する自信がなかったため、単位制学費の大学から選択することに(汗)

単位制学費の大学はほかにもありましたが、放送大学にしたのは学費の安さからでした。
放送大学の場合は1単位当たり5500円です。僕の場合は専門学校卒になるので、3年次編入。卒業までに必要な単位は残り62単位。卒業までに約34万円かかる計算です。

今は国公立大学でも年間80万円程度はかかります。

まるまる
まるまる
放送大学なら1年生で入学しても4年合計で70万円程度で済む、これはとても破格!学費がネックで大学進学を迷っている人には選択肢の1つになると思うよ

勉強したい分野は決まっているけれど、金銭的な問題で進学を躊躇している方は
放送大学を検討してはいかがでしょう?卒業すればちゃんと大卒(学士)になれますよ!

スクリーニング参加が必要か否か

スクリーニングとは、実際に大学に出向いて授業を受けるもの。
大学によっては、通信制であってもスクリーニング参加が必須となっていることがあります。

大学側できるだけ通えるように、土日やお盆シーズンに開校してくれているところが多いです。ただ学校が地方にあることや、そもそも仕事が休みを取りにくいというネックが…

そのため僕は、編入学後スクリーニング参加なしでも卒業できることを条件としました。

まとめ

今回は僕の体験をもとに、志望校受験前に準備しておくこと 費用編をお話しました。
今後、教育ローン、授業、就職のことについてもまとめていきたいと思っています。

めざせ有資格・スキル オススメ資格・スキル3つ 働きながら取るには? こんにちは、まるまるです。 今回は「めざせ有資格・スキル オススメ資格・スキル3つ 働きながら取るには?」についてお話します。 ...

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら