お金

卒業する!投資して感じたソーシャルレンディングのデメリット

こんにちは、まるまるです。

今回は『投資して感じたソーシャルレンディングのデメリット』についてお話します。

僕は2021年3月でソーシャルレンディング運用期間が13か月目。

まるまる
まるまる
今後はソシャレンに追加投資しないで、卒業しよーっと!

投資して感じたソーシャルレンディングのデメリット

卒業しようと思ったのは、僕にとってデメリットが大きくなったから。

  • 運用期間が予定通りにならない
  • お金の固定力が強すぎる
  • 投資したくても投資できない時がある

要は、『こうしたい!』と思った時に自分からなにもできない仕組みがストレスになったということですね(汗)

僕はクラウドバンクとFandsでソシャルレンディング投資をしていました。

運用期間が予定通りにならない

ソーシャルレンディングは運用したいファンドを選ぶときに、
『目標利回り』のほかに『運用期間』を確認することができます。

目標利回りは『税引き前の』予定年率、
運用期間は『償還しない場合の最大運用期間』です。

運用期間途中で部分償還されてしまうことがクラウドバンクではよくありました。

僕が実際に投資いたファンドを上げると、
運用期間14か月で募集されていたものが、運用開始1か月半で全額早期償還されてしまいました。

こうなると、運用益もほぼないので微妙です…
予定運用期間からこれだけ大きく時期がずれると、また次のファンドを探さないといけないのがメンドクサイよ~!!

早期償還=全額運用が終わるならイイのですが、
投資金20,000円のうち18,000円早期償還するよってなると、残り2,000円で残りの運用をすることになってしまいます。

投資元本金額が減ってしまうと、運用益が出てもやはり少ないですね。

まるまる
まるまる
世界経済にコロナの影響が出始めてからは、早期償還されなくなったような気がするんだよな…?
めんどくさいから早く償還になってほしい

お金の固定力が強すぎる

これからソーシャルレンディングをやろうという場合は、運用期間が短い(12か月未満)のモノから試しましょう!

理由は、運用が続いていると『運用中のお金を引き出せない』から。

たとえ運用ファンドの企業がヤバくなったとしても、運用中止することができません。

個別株なら損切りして多少お金を残せますが、ソシャレンはファンドがポシャったら元本は1円も戻ってこない!

2020年以降は、コロナの影響で減収している企業も多くありますよね。
投資しようとしているファンドの企業は財務に問題はありませんか?

個別株投資をしようと思えない企業のソシャレンファンドに投資するのは、ちょっと躊躇した方がイイかもしれません。

まるまる
まるまる
今のように株価が乱高下しやすい時は、ソシャレンの方が資産が増えにくいのもマイナスポイントだよなぁ

ソシャレンは運用募集時に目標利回りが分かるようになってます。だいたい2~8%の目標利回りになっていた感じ。

2020年の1年だけで見ると、僕の保有中のインデックス・ファンドは+10%以上。

まるまる
まるまる
暴騰・暴落が起きやすい相場ではうまみが少ないよね

ソシャレン運用に回してしまったお金は運用終了するまで引き出せません。

現金だけで賄えない緊急資金が発生しても、インデックス・ファンドや個別株のように売却してお金を作ることもできない…

せめて、希望すればペナルティー払う代わりに運用中止できるとかできたらいいのですが。

投資したくても投資できないことがある

ソーシャルレンディングはファンド募集時に投資募集上限額が設定されています。
そして大抵は早いもの勝ちで投資募集枠を争うことに。(Fandsは一部抽選を導入)

次にファンドが募集されるまでは、未投資金として資金が口座に遊んでしまうことになります(汗)
しかも、次に募集されるファンドが投資したいと思えるものかワカラナイ…

まるまる
まるまる
投資の機会損失が増えていくってことか

満額成立前に投資できなければ、投資したくても投資できない!

インデックス・ファンドや個別株の場合、
価格が高くて買いにくいことがあっても、投資枠がなくなって投資することができないtことはないハズ。

まるまる
まるまる
人気ファンドだと、募集開始30秒くらいで満額成立(瞬殺)されちゃうことも!

2020年の春までは、
Fandsで全てのファンド、クラウドバンクで太陽光・水力・バイオマス発電のファンドが瞬殺されることが多かったです。

2021年3月段階では、どの案件でも瞬殺されることは少なくなりました。

まるまる
まるまる
恐らく投資資金がソシャレンから株式に移ってるんじゃないかな?

コロナによる経済打撃の影響からか、目標利回りが大きく目減りしたからかもしれません。

2020年春ごろと、今の目標利回りを比べてみるとこんな感じ。

太陽光発電ファンド
2020年春:6.7%前後 現在:5.3%前後

年利5%の想定年利なら、全世界株式インデックス・ファンドでも十分狙えます。
ソシャレンは1社に投資しますが、インデックス・ファンドは数100社以上に投資で可能。

想定年利が同じ程度なら、分散がきいてるほうに自分のお金を預けたくなるのかもしれませんね。

まとめ

ソーシャルレンディングの仕組みは面白いなと思っていますが、今後僕が投資することはないでしょう。

まるまる
まるまる
理由は僕がせっかち短気だから(汗)
投資したいときに投資できる、辞めたいときに辞められないとストレス

気長に待てるよ!そんな細かいトコロ気にすんなよ!と懐の深い方であればあっているのかもしれません。

面白そうで、魅力的ではあるのですが、僕には合わないみたい…
恋愛か!!(汗)

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

【ソーシャルレンディング運用12ヵ月】2021年2月資産状況ソーシャルレンディング運用を始めて1年が経ちました。 今のところ元本の毀損なく、プラス運用できています。 卒業することを決めたものの、運用期間満了まで資産を引き出せないのでもどかしい~! このまま期間満了まで順調であってほしいものですね。...
ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら