こんにちは、まるまるです。今回は、
『ネット証券、つみたてNISA?初めての投資に最適です!』についてお話します。
僕はiDeCo、つみたてNISA、投資信託、ソーシャルレンディングに投資を少額づつしています。
※2021年からソーシャルレンディングの追加投資を辞めて、SBIネオモバ証券で個別株少額投資を始めました(汗)
この中でも初めての方がとっつきやすいだろう、ネット証券のつみたてNISAについてお話します。
ネット証券、つみたてNISA?初めての投資に最適です!
最近だとコロナ・パンデミック後に世界同時株安があったのは記憶に新しいのではないでしょうか?
一時期はマイナス差益になりましたが、では2020年6月現在はどうなのか?
まぁ、運用益は利益確定するまで幻なんですが(汗)
これはコロナ・パンデミックで株価が暴落した時でも変わらずつみたてていたからです。
初めての投資に最適だと思う理由
僕がネット証券でのつみたてNISAが初めての投資に最適だと思う理由は以下です。
- ネット証券だとスマホで口座開設が完結する
- ネット証券なら100円から購入可能でポイントも使える
- 優良な投資信託がすでに厳選されている
- つみたて設定を1度すれば、あとは指定日に自動的に買い付けてくれる
- 長期つみたてると年率リターンが5%程度に収束する
- 20年間は運用利益に税金がかからない
個別に詳しくみていきましょう。
ネット証券だとスマホで口座開設が完結する
ひと昔前だと証券会社の店舗に行って、口座を開設してという流れでした。
でも働いている方だと、平日の日中に証券会社に行って口座開設をする…
ネット証券は申し込みから運用開始まで店舗に出向く必要がないです!
必要な書類などは、サイトもしくは郵送でやり取りを完結できます。
自身の時間があるときに口座開設作業ができるのは、働く世代にとって大きなメリットですよね。
ネット証券なら100円から購入が可能でポイントも使える
ネット証券で有名なところだと、楽天証券やSBI証券でしょう。
どちらも最低購入金額は1回100円。
しかも、それぞれポイントを使用して購入することもできます!
余ったポイントを利用して、投資信託を買うことも可能ということですね!
ポイントということは、元手ゼロから投資信託を積み立てられるという事です。
タダのところから資産をつみたてる事ができる…なんてスゴイ仕組みだろう。
ポイントを使用して投資信託を買って、それでまたポイントが生み出される循環になっています。ありがたいです!!
優良な投資信託がすでに厳選されている
つみたてNISAは、金融庁が2018年から開始した制度で、
長期に積み立て、分散した投資をし、資産形成する事を目的として作られました。
初めて投資をする人でも続けられるように、仕組みが簡単で分かり易く、手数料の低いもの、5年以上の運用実績がある信頼のあるものを集めています。
インデックス・ファンド(インデックスと呼ばれる指数と同じ値動きをするもの)が多い印象ですね。
金融庁が「資産づくりに適しているよ」と厳選した、投資信託を購入することができます。
投資信託は全体で6000本(種類)くらい。
6000ものなかから、自分にちょうどよさそうなものを選ぶのはとても大変。
つみたてNISAで購入できる商品は金融庁によって173本、
そのうちインデックス・ファンドは156本あります。
しかもこの156本は、お金のプロが投資初心者にも継続できるものを選んだ銘柄です。
専門家の目が入っているものなので、安心感はあると思います。
つみたて設定1度すれば、あとは指定日に自動的に買い付けてくれる
つみたてNISAはAという銘柄を何円分買うかを指定することができます。
購入できる量は、年間最大40万円までと決まっているんですよね。
この上限以内の金額を設定しておけば、自動的に口座から引き落としてくれます。
公共料金の口座引き落としと同じ感じです。
引き落とし日の変更もスマホで簡単に行えますよ。
長期つみたてると年率リターンが5%程度に収束する
分かり易いグラフを金融庁が発表していました。
引用:金融庁
グラフのように、20年程度の長期に、時間や地域を分散しながら行う投資では
だいたい年率+5%程度の成績に収束していきます。
年率5%と聞くと小さいように感じるかもしれませんが、
月々3万円を20年間、普通預金、つみたて投資した場合の違いは結構大きいですよ!
ご自身の本業の年収が20年後に年率+5%以上になっている!と確信を持てる方は
つみたてNISAで資産形成しなくてもよいのかもしれません。
20年間は運用利益に税金がかからない
通常、購入した投資信託で利益が出た場合、利益に税金がかかります。
この税金は意外と身近なもので、銀行預金の利息にも同じ税金がかかっています。
銀行の金利や投資信託の利益には通常20%、
2042年までは復興特別税が上乗せされて20.315%が課税されます。
つみたてNISAは投資した年から20年間は運用利益からこの税金課税が免除
(非課税)になる!
つまり、節税しながら運用ができるということですね!
運用益が非課税なおかげで、複利の恩恵が大きくもらえることになります。
おわりに
投資を知る、やってみるのは、
人生を豊かにする小さいけれど大きな一歩になると思います。
実際に投資をする、しないを考えるためにも
まずはどんなものか知ってみるのも面白いのではないでしょうか?
今回の記事は以上です。ありがとうございました!