こんにちは、まるまるです。今回は
『つみたて投資の生活防衛費はいくら必要?独身者は1ヵ月分でもいいとおもう』についてお話します。
僕は独身30代なのですが、生活防衛費は1ヵ月分程度でつみたて投資を継続しています。僕の行動はセオリーから大きく外れていますが、今のところ特に問題は感じていません。
総務省の公表している家計調査(2019年度最新版)によると、一人暮らしの生活費の平均額は163,781円です。
このデータは月の家賃が約20000円で計算されています。一人暮らし独身の方だともっと家賃がかかると思うので、月の家賃を60000円として1か月の生活費を20万円として話をすすめていきます。
つみたて投資の生活防衛費はいくら必要?独身者は1ヵ月分でもいいとおもう
現在正社員として働いている場合、生活防衛費はどんな場面で必要になるでしょうか?
ちょっと考えてみましょう。
上記のような理由が多いのかなと思います。個別に対応方法を見ていきましょう。
入院で働けなくなったとしても、生活防衛費は必要ない?
たくさん医療保険に入っているから問題ない!というわけではありません。
僕は月2000円程度のネット医療保険に1つ、念のため入っているだけです。
極論、医療保険は必要ないかもなとも考えています。
まず正社員の場合は、毎月お給料がもらえます。
急に入院することになっても、基本給は振り込まれますし
通勤・勤務中に起きた事象で通院や入院することになった場合は労災が適応されます。
病気入院費など、医療費がかさんだ時に使える国の制度もあります。
『高額療養費制度』と言われるものです。
予定入院や通院など、前もって医療費が高額になることが分かっている場合は、
『限度額適用認定証』を活用することができます。
僕は以前、入院するにあたって限度額適用認定証を申請したことがあります。
会社からもらっている健康保険証を見てみると、下の方に『全国健康保険協会』と書かれているところがあります。
こちらが会社が所属している保険協会になるので、ここに申請書を提出しましょう。
2週間ほどで限度額適用認定証が交付され、使用期限は申請から3か月ほどだったと記憶しています。
国の方針で入院日数はどんどん少なくなっています。
入院当日~14日までが診療報酬に初期加算がされるように定めているためです。
病院の収益を考えると、14日以内に退院してもらってベッド回転率を上げるのがベスト。
国民の入院が長期化すると、国の医療費が増えて大変なのが理由です。
日本の在院日数は海外から見て極端に長いので、短くしていく動きは今後もすすむでしょう。
急な出費が起きた時に生活防衛費なしで対応できるのか?
正社員として働いている独身世代の多くは20代~30代かと思います。
この年代で急な出費が起きるとなると、
などが考えられる理由でしょうか?
まず、友人の結婚式と引っ越しする時期はある程度前から分かっているので突発的な出費とは言い切れません。
数か月前からお金が発生することが分かっていれば、月のつみたて投資金額を減らして調整すればいいと思います。
生活防衛費の20万円程度は手元にあるので、結婚式が2、3件連続しても対応できるでしょうし
引っ越し資金も初期費用代や引っ越し業者代を抑える方法をとれば、十分対応できることでしょう。
家電の故障は前もって予測することができません。
僕は最近、PCと洗濯機が同時期に故障して買い替える機会がありました。
この工夫をしたことで、洗濯機を実出費5000円程度で購入しています。
僕は楽天経済圏の住人なので、ポイントを多く獲得することで突発的な出費にある程度対応できています。
毎月平均5000円分のポイントを獲得しているので、ちょっとほったらかしにすると楽天ポイントがたまっています。
僕は楽天ポイントと楽天ペイを紐づけているので、期間限定ポイントを使ってドラッグストアなどで食糧や日用品を買うことも。
つみたて投資も楽天証券で行っているので、ポイントを使う予定がない時は通常ポイントで投資信託をチョコチョコ買い増しています。
楽天ポイントの汎用性が高いので、これからつみたて投資を始めようと思っている方は楽天証券がいいと思います!
まとめ
僕の場合は、生活費1ヵ月分と楽天ポイントを生活防衛費として活用しています。
日常生活はこれで十分対応できていますし、入院が必要になった時は高額療養費制度と最低限の医療保険で対応できます。
これではとても心配という方はセオリー通りに3か月以上生活防衛費を貯めてから投資を始めるか、
投資予定金を半分にして、生活防衛費貯金とつみたて投資を並走するのもいいかと思います!
今回の記事は以上です。ありがとうございました!