お金

【つみたてNISA開始13か月】2020年8月つみたてNISA資産状況

こんにちは、まるまるです。
今回は
『【つみたてNISA開始13か月】2020年8月つみたてNISA資産状況』についてお話します。

僕は、つみたてNISA、iDeCo、特定口座、ソーシャルレンディング、円定期預金で資産形成をしています。
つみたてNISAは2019年7月から開始しています。

【つみたてNISA開始13か月】2020年8月つみたてNISA資産状況

2019年7月から、楽天証券の毎日つみたて設定でつみたてしています。

毎月つみたてではなく、毎日つみたてに設定しているのは
「暴落したときに取りこぼしなく投資できるのかな?」というせせこましい考えと、
「このお菓子を我慢したら、〇円分買える事になるよね~」とちょっと節約のモチベーションになる感じがしたからです(笑)
長期投資・長期保有するものなので、毎月でも結果的には変わらないだろうとも思うのですが
なんとなく、こんな感じで毎日つみたてを続けています。

保有ファンドは以下の3つです。

楽天・全米株式インデックスファンド  (つみたて中)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス (保有のみ)
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス (つみたて中)

つみたてNISA、iDeCo、特定口座とも米国株式インデックスファンドを中心に買いましています。

アクティブファンドを買わないのは、運用成績が悪くなった時に誰かのせいにしてしまいかねないひねくれた根性の持ち主だからです!(笑)

インデックスファンドなら指標に従って値動きしているだけなので、運用成績が悪くなったとしても諦めようがあるかなと思っています。
それに投資すると決めたのは自分自身なので、悪くなった時も引き受け切る覚悟は必要ですよね!

株式だけ買っているのは、つみたてNISAの非課税の恩恵を最大限に生かしたいと思っているから。

年金いくらもらえる?フリーターだった人につみたてNISAをオススメする理由自分が将来どれくらい年金がもらえそうなのか気になって調べたことってありますか? 僕は20代非正規ですごしていたので、国から発表されてるモデルケースにないんですよね(泣) 計算して改めて、資産運用しておいてよかったと思いました。 僕と同じようにフリーター期間があるかたに、「つみたてNISA」をオススメしたい!...

お恥ずかしいことに、前月の記事ではトータルリターンではなく、年率のリターンで記載してしまっていました…(汗)
今後の記録では間違わないように気を付けていきます!

つみたてNISAの資産状況

累積買い付け金額:574,228円
前日時点の評価額:642,904円
つみたてNISA累計損益:+68,676円

今月から、つみたて銘柄は
楽天・全米株式インデックスファンド
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
の2つに絞っています。

とぢらのファンドも、コロナショックからの反発の影響でリターンが1ヵ月間で随分伸びた感じがします。
こんなに一気に上がると、なんだがコロナショック直前の暴騰を思い出します…
このままでいくのでしょうか?なんだか怪しい気がするのは、僕が小心者だからでしょうか?

楽天・全米株式インデックスの状況

保有口数: 357,464口
評価額:466,705円
トータルリターン:+53,837円(+13,03%)

先月と比べるとトータルリターンが約3%分増えています。
ほとんどコロナショック直前、今年1月の基準価額に戻ってきました。

アメリカが金融政策をぶん回してくれているからでしょうけど、こんなに短期間で回復すると思っていなかったのでちょっとびっくりしています。このアメリカの強さはいつまで続くのでしょう?このまま推移を見守りたいと思います!

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの状況

保有口数: 88,720口
評価額:118,965円
トータルリターン:+11,069円(+10.25%)

コチラのファンドは8月からはつみたてを止めて、今は保有だけです。
先月と比べてトータルリターンが約2.5%分増えています。
先月からつみたてていないので、評価額の伸びだけで2.5%分増えました。

楽天・全米株式インデックスと比べるとリターンの伸び自体が少ないのは、やっぱりヨーロッパ経済の影響かなと思っています。
10年後にこの記録を振り返った時に保有だけでどこまで資産が変化するのか楽しみです!

eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの状況

保有口数: 54,467口
評価額:57,234円
トータルリターン:+3,770円(+7,05%)

米英が5Gシステムからファーウェイを使用しないと発表したこと、米国・中国総領事館のいざこざ、アフリカ・インドでもコロナが猛威を振るっている影響がでたのかなと思っています。

ただ、コロナショック真っ只中にはトータルリターン-15%以上いっていたので、なんとも感じないですね。
このまま淡々とつみたてていきます。全資産の2割程度で納めるようにだけ気を付けていきます!

まとめ

つみたてNISA保有資産をグラフ化してみました。

つみたてNISA内で楽天・全米株式インデックスの保有率が75%に迫ってきました。
なかなか、超ハイリスクな布陣になってきましたがこのままつみたてていきます。
理由は、今後20年はアメリカ経済がまだ伸びるだろうと思っているからです!

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら