お金

【つみたてNISA開始14か月経過】2020年9月つみたてNISA資産状況

こんにちは、まるまるです。
今回は
『【つみたてNISA開始14か月】2020年9月つみたてNISA資産状況』についてお話します。

まるまる
まるまる
つみたてNISAを始める時、どんな感じに資産推移するのか気になりませんか?

僕も実際につみたてNISA口座を開設する前に不安になっていろいろ調べました。
やっぱり大事な自分のお金のことですから、皆さん同じように調べられると思います。

つみたて金額がまだ小さいうちにどんな資産推移をするのかがわかるとイメージがつかみやすいかなと思い、つみたて金額が小さい今の状況からブログを書いています。

僕はつみたてNISAを2019年7月から開始。
現在は、つみたてNISAのほかに、iDeCo、特定口座、ソーシャルレンディング、円定期預金で資産形成をしています。

【つみたてNISA開始14か月経過】2020年9月つみたてNISA資産状況

2019年7月から、楽天証券の毎日つみたて設定でつみたてしています。

毎日つみたてに設定している理由は

まるまる
まるまる
『一か月あたりの値動きが激しいから暴落したときに拾える?』
まるまる
まるまる
『あのお菓子〇個分我慢したらかえるな』

と考えたから(笑)

長期投資・長期保有するものなので、毎月でも結果的には変わらないでしょうが、なんとなく毎日つみたてを続けています。

楽天カードから毎月引き落としつみたてした方がポイントついてお得なんですけどね(汗)

保有ファンドは以下の3つです。

楽天・全米株式インデックスファンド  (つみたて中)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス (保有のみ)
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス (つみたて中)

つみたてNISA、iDeCo、特定口座とも米国株式インデックスファンドを中心に買いましています。

インデックスファンドなら指標に従って値動きしているだけなので、

まるまる
まるまる
運用成績が悪くなってもあきらめがつく!

投資すると決めたのは自分自身なので、悪くなった時も引き受け切る覚悟は必要ですよね!

株式だけ買っているのは、つみたてNISAの非課税の恩恵を最大限に生かしたいと思っているから。債券部分は特定口座で購入していけばトータルでバランスが取れるのかな?という考えです。

つみたてNISAの資産状況

累積買い付け金額:609,279円
前日時点の評価額:638,744円
つみたてNISA累計損益:+29,465円

つみたて銘柄は
楽天・全米株式インデックスファンド
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
の2つに絞っています。

アメリカの株価下落に引っ張られて、前月と比べると試算は伸び悩みしています。つみたてNISAは20年保有できるのでこのまま気にせずつみたてていきます!

【つみたてNISA開始13か月】2020年8月つみたてNISA資産状況こんにちは、まるまるです。 今回は 『【つみたてNISA開始13か月】2020年8月つみたてNISA資産状況』についてお話します。 ...

楽天・全米株式インデックスの状況

保有口数:379,417口
評価額:468,049円
トータルリターン:+26,700円(+6.04%)

9月の半ばあたりからアメリカのハイテク株が下落してきているのもあり、全米株式インデックスの評価基準額も下落してきています。

まるまる
まるまる
11月にアメリカ大統領選あるし、コロナ収束決定打も出ていないし、もっと下がるかな?

もしコロナショックが再来しても、淡々とつみたてていくのに何も変わりはありません。

まるまる
まるまる
『むしろたくさん買えた!』と喜びそう

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの状況

保有口数:88,720口
評価額:112,399円
トータルリターン:+4,503円(+4.17%)

先進国インデックスは保有のみでつみたてはしていません。なので口数は先月と全くおなじです。
先月はトータルリターン+13.03%だったので、9%の評価額下落したともいえますね。

これから株式インデックスのつみたてを始める方は、これくらいの値動きはよくあると思って投資の海に踏み出してください!

コロナショック第1波の時はこの倍以上下したので、これくらいの下落は特になんともないですね。

eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの状況

保有口数:60,752口
評価額:60,849円
トータルリターン:+815円(+1.35%)

アメリカと中国の舌戦はまだまだ続いています。国連でも米中バチバチしてますねー。
少なくともアメリカ大統領選が終わるまでは続くことでしょう。
インドのコロナ感染者の急増やもあるので、しばらくは上がる要素が少ないのかな?と思っています。

まとめ

つみたてNISAの保有資産をグラフ化してみました。

楽天・全米とeMAXIS新興国のつみたてを継続しているので、先進国の割合がちょこっと減りました。ゆくゆくは米国8割、新興国2割でつみたてNISAを利用していきたいと思っています。

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら