お金

【つみたてNISA開始15か月経過】2020年10月つみたてNISA資産状況

こんにちは、まるまるです。
今回は
『【つみたてNISA開始15か月】2020年10月つみたてNISA資産状況』についてお話します。

まるまる
まるまる
『つみたてNISAを始めよう!』と思った時、どんな感じに資産推移するのか気になりません?

つみたて金額がまだ小さいうちにどんな資産推移をするのかがわかるとイメージがつかみやすいかなと思い、つみたて金額が小さい今の状況からブログを書いてみています。

僕はつみたてNISAを2019年7月から開始しました。
現在は、つみたてNISAのほかに、iDeCo、特定口座、ソーシャルレンディング、円定期預金で資産形成をしています。

最近SBIネオモバ証券で日本株にも挑戦し始めました。

ただ投資のメインは投資信託のつみたてかなぁと思っています。手間がかからないっていうのは僕にとっては最大のメリットですね(汗)

【つみたてNISA開始14か月経過】2020年9月つみたてNISA資産状況

2019年7月から、楽天証券の毎日つみたて設定でつみたてしています。

毎日つみたて設定にしているのは、
「お菓子○○個分でこのインデックスファンドにつみたてられる~」と想像しやすいから(笑)

長期投資・長期保有するものなので、毎月でも結果的には変わらないだろうとも思うのですがなんとなく、こんな感じで毎日つみたてを続けています。

保有ファンドは以下の3つです。

楽天・全米株式インデックスファンド  (つみたて中)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス (保有のみ)
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス (つみたて中)

つみたてNISA、iDeCo、特定口座とも米国株式インデックスファンドを中心に買いましています。

インデックスファンドなら指標に従って値動きしているだけなので、運用成績が悪くなったとしても諦めようがあるかなと思っています。

まるまる
まるまる
投資すると決めたのは自分なので、成績が悪くなっても引き受け切る覚悟もしてますが(笑)

株式だけ買っているのは、つみたてNISAの非課税の恩恵を最大限に生かしたいと思っているから。債券部分は特定口座で購入していけばトータルでバランスが取れるのかな?という考えです。

つみたてNISAの資産状況

累積買い付け金額:783,513円
前日時点の評価額:872,098円
つみたてNISA累計損益:+88,585円

つみたて銘柄は
楽天・全米株式インデックスファンド
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
の2つに絞っています。

【参考リンク】【つみたてNISA開始14か月経過】2020年9月つみたてNISA資産状況

楽天・全米株式インデックスの状況

保有口数:401,340口
評価額:528,204円
トータルリターン:+58,374円(+12,42%)

欧米のコロナウイルス感染再拡大を受けて、NYダウが大きく値下がりする場面もみられています。

ワクチン作成のための治験は再開、ストップを各国繰り返している状況。

まるまる
まるまる
ワクチン問題が解決しないと大きく下落してもしょうがないだろうなぁ

アメリカは11月に大統領選挙を控えています。どちらが選ばれるかだけでなく、スムーズに大統領決定となるのかも含めて経済に大きく影響してくることでしょう。
年末、年始にかけて大きな下落が来たとしても、淡々とつみたてていくのに変わりはないです。
20年後の未来に向けて、ほったらかしていきます!

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの状況

保有口数:88,720口
評価額:118,326円
トータルリターン:+10,430円(+9,66%)

先進国インデックスは保有のみでつみたてはしていません。なので口数は先月と全くおなじです。

評価額が上昇しているので、トータルリターンが+5%になっています。
スペインではコロナウイルス再拡大による非常事態宣言が再発出されました。
イギリスやフランスでも再拡大が止まっていません…いつまでこの状況がつづくのでしょうか?

eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの状況

保有口数:66,706口
評価額:71,115円
トータルリターン:+4,859円(+7,33%)

アメリカと中国の覇権争いはまだまだ進行中。
中国は5Gではアメリカより先んじている部分があるので、どうなるかなーといった感じでしょうか?

まるまる
まるまる
次期米国大統領次第で対中国政策も大きく差があるはずなので、来月の動向を見守りたい

中国は今のところコロナを抑え込んでいると発表されていて、世界の中でいち早く経済活動を活発化しています。+6%の伸びを見せたのはそのためでしょう。今後どうなっていくのか様子をみていきたいと思います。

まとめ

つみたてNISAの保有資産をグラフ化してみました。

iDeCoの方では楽天・全米のみつみたてているので、iDeCo+つみたてNISAの資産で新興国割合を2割にしていこうと思いました。
そのため、今回からiDeCo+つみたてNISAの保有資産をグラフ化してみようと思います。

こうやって見ると新興国の割合がまだ1割程度。今後つみたてていって2割までもっていこうと思います!

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら