お金

【つみたてNISA開始18か月経過】2021年1月つみたてNISA資産状況

こんにちは、まるまるです。
今回は『【つみたてNISA開始18か月】2021年1月つみたてNISA資産状況』についてお話します。

世界的な株高がつづいていて、引き続き投資資産は増え続けています。

コロナウイルスが世界的に流行してから1年…
世界各国でGDPの発表がありましたが、主要国では中国のみプラス成長でした。

これからの世界経済はどうなっていくのでしょう?

まるまる
まるまる
とりあえずコツコツつみたてるのみ…

【つみたてNISA開始18か月経過】2021年1月つみたてNISA資産状況

つみたてNISAは楽天証券で2019年7月から始めました。
つみたてNISAをするなら楽天証券が一番オススメかなと僕は思っています。

オススメの理由はこちらの3つ

  • 毎月楽天ポイントがもらえる
  • 楽天市場でポイントがたまりやすくなる
  • 開設しやすい
まるまる
まるまる
「お得にできる」「お手軽にできる」「めんどくさくない」のが僕には大事なポイント(笑)

正直つみたて設定した後は、毎月ブログを書くときに見てるくらいで何もしてない…
その分、ネオモバ証券で個別株を1株づつチョコチョコ買っています。


つみたてNISA保有ファンドはこちらの3つ。

楽天・全米株式インデックスファンド  (つみたて中)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス (保有のみ)
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス (つみたて中)

つみたてNISA、iDeCo、とも株式インデックスファンドを買いましています。
それぞれの資産状況を詳しく見ていきましょう!

【つみたてNISA開始17か月経過】2020年12月つみたてNISA資産状況こんにちは、まるまるです。 今回は『【つみたてNISA開始17か月】2020年12月つみたてNISA資産状況』についてお話します。 ...

つみたてNISAの資産状況

累積買い付け金額:747,044円
前日時点の評価額:928,735円
つみたてNISA累計損益:+181,691円

つみたて銘柄は
楽天・全米株式インデックスファンド
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
の2つに絞っています。

楽天・全米株式インデックスの状況

保有口数:450,244口
評価額:668,702円
トータルリターン:+131,078円(+24.38%)
バイデン大統領が誕生しましたね。大統領就任演説でアメリカ国民に「結束」を呼び掛けていたように、コロナ以外にも厳しい船出となりそう…
バイデン大統領は「再生可能エネルギー中心の産業移行」と「脱炭素経済」を目指していくそう。CO2排出量削減と、2035年までには化石燃料を使わない電力への移行を目標に掲げています。
2兆ドル規模を投じてクリーンエネルギー経済を促進していくそう、スゴイ金額ですねぇ。
関連産業には続々と資産流入していってます。
まるまる
まるまる
米国テスラ社の株はとんでもない値上がりしてるくらいの活況!
バイデン政権の環境政策を受けて日本も火力発電割合の縮小、電気自動車普及推進を打ち出しました。
この流れは主要国各国で起きているので、これからはクリーンエネルギ経済の覇権争いが巻き起こってくるかも。
コロナの新規感染者数は1日当たり、18万人程度。累計患者数は2500万人…、日本の人口1/4ほどが罹患しています。
ワクチン効果で新規感染者数が落ち着いてくればいいのですが…

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの状況

保有口数:88,720口
評価額:133,107円
トータルリターン:+25,211円(+23.36%)

先進国インデックスは保有のみでつみたてはしていません。なので口数は先月と全くおなじ。

イギリスのジョンソン首相から、コロナ変異株について発表がありました。『変異株は従来株と比べて感染力が高く、致死率は約30%高い可能性かがある』。

まだ検査数が少ないから実際そうかは不明瞭ですが、日本国内にも発症例が出てきているので影響が心配です。

まるまる
まるまる
仕事がら高齢者によく会うので、自分がかかる訳にはいかない…

年明けからロックダウンを再強化した都市もあり、感染抑制までには時間がかかりそう。
2021年1月~3月の欧州経済はマイナス成長の可能性が高まってきていると証券会社の経済分析では発表されていました。

金融緩和の底上げで評価基準価格は上昇していますが、来月はどうなるでしょうか?

eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの状況

保有口数:97,209口
評価額:126,926円
トータルリターン:+25,402円(+25.02%)

中国は春節をひかえていて、これから人の移動が活発化する時期になってきました。北京市内でも帰省前にPCR検査を受けるための行列作っている様子がニュースになっていますね。

春節以降も感染を押さえられるでしょうか?

中国は国内経済が上向いてきているそうで、GDPは前年比+2.3%と主要国では唯一プラス成長。

ネット通販や電気自動車販売が国内で活況だったのが要因だそうです。やはり人口が多いと内需だけでも経済効果が高いですね。

イギリスの民間調査機関が「2028年には中国GDPがアメリカGDPを上回り、世界1位になるだろう」と予測をまとめました。
前回調査では2033年と予想していたので、5年ほど前倒しした感じ。

バイデン政権になったアメリカとの関係性はまだよくわかりません。
これからどうなっていくか注目していきたいと思います。

まとめ

つみたてNISAの保有資産をグラフ化してみました。

こちらはiDeCo+つみたてNISAの保有資産をグラフ化したものです。

今月から新興国株式のつみたて金額を少し増やしました。と言っても、月数千円の割合。
グラフ上だとあんまり差が分かんないですね(汗)

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら