こんにちは、まるまるです。
今回は『【つみたてNISA開始25か月】2021年8月つみたてNISA資産状況』についてお話します。
東京オリンピックが終わって、パラリンピックが開催期間中の日本。
オリンピック、パラリンピックとも日本勢、メダルラッシュですね!
日本勢のメダル獲得数が多いと、直後の日本経済が上向きになるというジンクスがあるらしいのですが、今回の大会では関係性が見いだせない…
コロナの感染爆発で自宅療養者が全国で10万人超。緊急事態宣言は8月末時点で21都道府県に発令中です。
日本経済はこんな感じでちょっと先行き不安な感じですが、世界的にはどんな感じなのでしょう?
【つみたてNISA開始25か月経過】2021年8月つみたてNISA資産状況
僕はつみたてNISA口座を楽天証券で開設しています。
楽天銀行に口座を持っている人が、楽天証券に口座開設すると普通預金金利が0.1%になるマネーブリッジというキャンペーンをしています。このお得さにやられて楽天証券を開設したんですよね。
楽天銀行マネーブリッジについて詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。
こちらが僕がつみたてNISAで保有している銘柄です。
つみたてNISA、iDeCo、とも株式インデックスファンドを買いましています。
それぞれの資産状況を詳しく見ていきましょう!

つみたてNISAの資産状況
つみたてを続けている銘柄は
楽天・全米株式インデックスファンド
eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの2つ。
楽天・全米株式インデックスの状況
先月との差は+0.8%くらいですね。
8月27日にジャクソンホール会議という経済会議がアメリカで行われました。
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長がどんな講演をするかで、アメリカ経済の先行きを左右するので大注目だった!
結果は、市場の予想の範疇で収まりました。
講演内容が予想の範囲内だったためか、市場は暴落の警戒感が薄れて買い注文が入りやすくなりました。
27日のダウ平均株価の終値が前日比242・68ドル高とかなり反発。
実際に量的緩和縮小されだした時のブレーキのかけ具合によっては、暴落・軟着陸どちらの可能性もあると思っています。
あとは、8月31日に米軍撤退予定のアフガン問題がどうなっていくのか。
アメリカだけでなく、世界的にも問題になる事案なので動向を見守りたい。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの状況
先進国インデックスは保有のみでつみたてはしていません。なので口数は先月と全くおなじ。
皆さんはイギリスの正式名称をご存じでしょうか?『イギリス』って日本だけで言われている国名なんです。
アイルランド島の北部はイギリス領(EU離脱)、それ以外はアイルランド領(EU加盟中)なので一つの島の中で貿易摩擦がえらいことになっています。
イギリスがEU離脱の時に導入された通称ルールの猶予期限が9月末なんです。9月中にはどういう方向性になるのか決まるハズ。
イギリス対EUがなかなかバチバチなので、また物流問題とか起きないといいけど…
eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの状況
新興国株式インデックスは先月に続き、大きく評価基準価格を下げました。
2か月前と比べるとトータルリターンが10%以上低くなっています。
インドでデルタ株が感染大爆発、中国で起きた政府による企業規制、米中関係悪化、インドや中国と近いアフガニスタンの問題などが影響を及ばしているのでしょう。
僕はこれだけ下がっても、今後も新興国インデックスを買い付ける予定です。
理由はつみたてNISAで100%米国投資してしまうと、僕の資産全体の80%以上が米国になって偏るから。
新興国が人口ボーナスが望めるってのもありますけどね。中国はあと20年もすれば高齢社会に突入するのでこのボーナスの恩恵は微妙だと思いますが(汗)
まとめ
つみたてNISAの保有資産をグラフにしてみました。

割合は先月と変わりありませんね。
それだけ米国インデックスの伸びが強くて、新興国インデックスの伸びが落ちてるってカンジ。
将来的にはつみたてNISAの中で、新興国割合を30%程度にしたいなぁと思っています。
こちらはiDeCo+つみたてNISAの保有資産をグラフ化したもの。

買付設定金額は先月と全く同じなのに、『楽天・全米 つみたてNISA』の資産割合が1%増していますね。
テーパリングは年内から行われそうですが、米国債券利上げはもうちょっと先になりそう。
ブレーキのかけ方が急じゃなければ、年末まで緩やかに上昇することもあるのかな?
まぁ、未来を見通す力は僕にはないので淡々とつみたてていきます。
今回の記事は以上です。ありがとうございました!