こんにちは、まるまるです。
今回は『【体験談】ファイザー社製ワクチン接種後の副反応 1回目』についてお話します。
僕は医療従事者で、5月にファイザー社製ワクチンを接種しました。
アナフィラキシーではないですが、副反応がキッチリ出てしまいましたね(汗)
同時期にワクチン接種した、同年代の同僚たちは接種部に軽い筋肉痛程度が出たくらい。
やっぱりワクチンの副反応は個人差が大きいようです。
では、僕に起きた副反応の出方を詳しく見ていきましょう!

【体験談】ファイザー社製ワクチン接種後の副反応 1回目
- かなり強い体のダルさ
- 接種部の強い痛み
この2つが1回目の接種で、僕におきた副反応です。
接種自体の痛さなども気になる方がいると思うので、接種したときの様子、接種後どれくらい症状が出たかなど詳しくお話してみます!

接種にいく時必要なものは?
大規模接種会場ではなく街の医療機関で接種される場合、こちらの3点を用意しましょう。
- 自治体から届く接種記録書
- 健康保険証
- 持っていれば、接種してくれる医療機関の診察券
これからの時期は待合室に冷房が入っていると思うので、
冷えが気になる方は脱ぎ着しやすい羽織ものを用意しておくとイイかもしれません。
接種室に入るときに羽織は脱ぎましょう!
もっと詳しく知りたい方は、厚生労働省の『コロナワクチンナビ』のリンクを貼っておくのでこちらから調べてみた下さいね。
厚生労働省 コロナワクチンナビhttps://v-sys.mhlw.go.jp/
接種自体はどんな感じ?
僕は左肩の筋肉(三角筋)に注射を打たれました。

絵がイマイチなのは仕方ないとして、何となく場所が伝わったでしょうか?
接種にいく時は一般的な半袖Tシャツで行くのがオススメ。
接種部分が腕のかなり高い位置なので、ポロシャツやバルーン袖みたいに袖口がすぼまっている服はまくり切れないと思います。
肩が出しにくいと服を脱ぐ時間がかかるぶん、接種してくれる医師の時間を奪ってしまいますよね(汗)
注射針が肩に入ってきても全く痛くありませんでしたし、ワクチンが入ってくる感じも僕は分かりませんでした。椅子に座って20秒くらいで打ち終わったカンジ。ほんとスグでした。
僕はインフルエンザ予防注射の方が痛い気がしましたね。
接種後はショック症状がないか確認するために、15~20分ほど待合室に座って待っていないといけません。
特に問題なければその後は帰宅、もしくは勤務しても大丈夫。
接種からどれくらいの時間で副反応が出てきたか
僕の場合は接種当日~翌日にかけて副反応が起きていました。念のため有給をとっていたので良かったですが、勤務だったら完全に使い物にならなかったと思います…
医療職のように体力勝負の職種の方は、有給をとっておいた方がイイかもしれません。
接種後 2時間 | 特に変化なし |
---|---|
接種後 4時間 | カラダが少しダルい、眠い感じ。接種部が張っている感じがする。 |
接種後 4.5時間 | かなりカラダがダルい。(10/10)座っているのもつらく横になる。 重力が2倍になったような感じ。熱はない。 |
接種後 8時間 | カラダのダルさ4.5時間後と同じキツさで続いている。(10/10)軽い頭痛あり。 熱はない。左肩全体、動かさなくても痛み。 |
接種後 10時間 | カラダのダルさ2割くらい減った。(8/10)軽い頭痛続いている。 左肩の痛み増している。痛くて左肩を動かしにくい。おでこを触るのがギリギリ。とりあえず就寝。 |
接種後 14時間くらい | 左肩が痛すぎて2回くらい目が覚める。寝返りがうてない。 |
接種後 18時間 | 起き上がろうとして、左手を床につくと痛くて全く体重を乗せられない。脇を開くことが難しく、着替えるのがとてもつらい。 カラダのダルさは半減。(5/10) |
接種後 24時間 | 左肩の痛みは半減。左腕をなんとか横に伸ばせるようになる。 カラダのダルさは2割程度(2/10) |
接種後 36時間 | カラダのダルさはなくなった。左型の痛みは6割減。動かすと痛いが我慢できる程度。 |
接種後 48時間 | カラダのダルさ、左肩の痛み、両方ともなくなって普通に戻る。 |
こんな機会あんまりないと思うので、時間ごとに状態を記録していました。
調子が悪いのにこんなことを記録したくなるとは…
まとめ
今回の1回目接種では、発熱はありませんでしたがダルさと痛みが大変でした。
2回目接種後の方が発熱がある、副反応が強く出やすいなどの報告もあるので今から戦々恐々です(汗)
ワクチン自体は『重症化リスクを軽減する』と『すこしでもかかる割合を減らす』ことが大きな目的です。
治療薬ではないので治せるものではないし、接種してもコロナにかかる人はかかります。100%かからないようにできるものでもありません。
インフルエンザ予防接種で例えると、打ってもインフルになる人はいるし、打たなくても1度もなったことない人いますよね。
打ったらどんなメリット・デメリットがあって、打たなかったらどんなメリット・デメリットがあるか知っておくことは重要。
そのうえで、どちらにするのかはご自身で決めましょう!
大事な選択は人に任せず自分ですること。反対の選択をした人がいても互いに尊重しましょうね!
今回の記事は以上です。ありがとうございました!