こんにちは、まるまるです。
今回は『【体験談】ファイザー社製ワクチン接種後の副反応 2回目』についてお話します。
3週間ほど前に1回目を接種しました。

これでやっとひと段落。医療従事者枠は2月からだったのに、今6月ですからね。
気持ちの方もきつかったな…
【体験談】ファイザー社製ワクチン接種後の副反応 2回目
2回目の接種で僕に起きた副反応はこちらの5つでした。
- かなりつらい全身のダルさ
- 発熱
- 激しい寒気
- 注射した肩の痛み
- 頭痛、頭重感(頭が重く感じる)
僕は30代、医療従事者です。
今後接種が進んだ時に、20代・30代・40代の方も僕みたいに副反応がしっかり出る方が多いんじゃないかと思っています。
なんでかっていうと、同時期に接種した同僚のほとんどが体調不良になってたんですよね…
今回は、2回目接種後に僕に起きた副反応についてお話します!
ワクチン接種は2021年6月時点では『任意』。
接種する/しないも周りに流されるのではなく、ご自身の意思で選んでくださいね!
『接種した場合こんなことが起きるかも…』を見てもらって、意思決定の一助になれたらと思います。
接種にいく時に必要な持ち物は?
大規模接種会場で接種するか、近隣のかかりつけ医療機関で接種するのかでちょっと持ち物は変わると思います。
大規模接種会場で受ける場合
- 接種記録書
- 本人確認書類(保険証、運転免許証など)
かかりつけ医療機関で受ける場合
- 接種記録書
- 健康保険証
- その医療機関の診察券
この書類に接種会場、接種日、注射したアンプルの型番など、重要な情報が記載されます。
忘れたらめっちゃヤバいので、接種会場に行く前に必ず確認しましょう!!
かかりつけの医療機関で接種する場合は、『健康保険証』『診察券』を忘れないようにしましょう。
何の用件で受診したかがカルテに残せていれば、
投与数時間後に具合悪くなった時にもすぐ対応することができるから。
場合によっては解熱鎮痛剤(カロナール)を処方されるハズ。
どんな服装でいけばいいの?
オススメは半袖Tシャツ。すぐ肩が出せる服装がイイですね。
すぐ肩が出せないと接種に時間がかかって後の人がつかえてしまいます。
注射の場所は肩の筋肉なので、ガッツリ腕を出さないといけません。

勤務時間内に接種する場合は、会場に行く前に着替えておくのがオススメ。
インナーをTシャツかスリーブレスにしておいて、カーディガンを羽織っておけばあまり抵抗感ないかな?と思います。
接種からどれくらいの時間で副反応が出てきたか(2回目)
1回目の接種でも副反応が出ていたので、心配性の僕は今回も翌日は有給をもらっておきました。
皆さんも接種翌日は家で過ごすことをオススメします!
副反応がそれなりに出たら、仕事してられないと思う…
接種後 2時間 | 特に変化なし |
---|---|
接種後 4.5時間 | カラダが少しダルい(2/10)接種部に軽いハリを感じる |
接種後 5.5時間 | カラダのダルさ増してくる(3/10)頭が重く感じる |
接種後 9時間 | 5.5時間のときと変わらない |
接種後 11時間 | カラダのダルさ増してくる(4/10)なぜか鼻水がでてくる 体温:36.7℃ |
接種後 12時間 | 11時間の時と体調変わらない 体温:36.8℃ |
接種後 16時間くらい | 就寝中、とてつもなく寒くて自分がガタガタ震えてるのに気が付いて目が覚める 左肩が痛くて起き上がりにくい 着こんでも震えが止まらない かなりカラダがダルい(8/10)頭も痛い 体温:38.4℃ |
接種後 19時間 | 震えが止まってきた 体のダルさは最高潮(15/10) 頭は痛いし重い 布団から起き上がりたくない 体温38.6℃ カロナールを服薬 |
接種後 20.5時間 | カラダのダルさ変わらず(15/10) 喉が痛い 左肩も痛い 頭も痛いし重い 起き上がりたくない まるで重力が3倍になったような感じ 体温:37.7℃ |
接種後 24時間 | カラダのダルさ落ち着いてくる(5/10) 喉・肩・頭の痛みも半減 起きて座れるようになる 体温:37.5℃ |
接種後 26時間 | 少しダルさ軽減(4/10) 喉・肩・頭の痛みなし バンザイができる 頭の重さ感は残る 体温:37.4℃ |
接種後 28.5時間 | 倦怠感は残っている(3/10) 体温:37.3℃ カロナール服用 |
接種後 32時間 | 倦怠感変わらず(3/10) 体温:36.2℃ |
接種後 48時間 | 倦怠感ようやくなくなり普通にもどる 体温:36.4℃ |
カラダのダルさは、41.0℃を超えた熱が出た時の感じにとても似ていました。
その時のダルさに似ていました
まとめ
厚生労働省ホームページに『新型コロナワクチンの接種後の健康状況調査』が発表されています。
2021年6月6日時点では、医療従事者がファイザー社製ワクチン接種後の健康調査報告のみ公表中。『コミナティ』がファイザー社製ワクチンの薬剤名です。
モデルナ社製はこれから調査して行くハズ。
より重篤な状態になったとの報告もありますが、現時点ではワクチンとの因果関係は未証明。
まだ10代の方のデータはないですね。これは医療従事者のほとんどが20歳以上だからだと考えます。
(准看護師以外は高卒後に医療系学校に進学して、国家試験に受からないと資格取得できないから。准看護師は最短だと、中学卒業後2年間進学して試験合格で資格取得できる。)
ワクチン自体は『重症化リスクを軽減する』と『すこしでもかかる割合を減らす』ことが大きな目的です。
治療薬ではないので治せるものではないし、接種してもコロナにかかる人はかかります。100%かからないようにできるものでもありません。
インフルエンザ予防接種で例えると、打ってもインフルになる人はいるし、打たなくても1度もなったことない人いますよね。
打ったらどんなメリット・デメリットがあって、打たなかったらどんなメリット・デメリットがあるか知っておくことは重要。
そのうえで、どちらにするのかはご自身で決めましょう!
大事な選択は人に任せず自分ですること。反対の選択をした人がいても互いに尊重しましょうね!
今回の記事は以上です。ありがとうございました!