仕事

訪問のリハビリのあるある言いたい! トイレ探知能力はとっても重要

こんにちは、まるまるです。

今回は「訪問のリハビリのあるある言いたい! トイレ探知能力はとっても重要」についてお話します。

訪問でリハビリをするうえで、トイレ探知能力は重要というか必須項目ですね(汗)
これがないと自分の尿道か肛門括約筋に悲鳴をあげさせることに…
万が一中身が「こんにちは」したら大惨事ったらありゃしない!!

僕はルート上でこんなトコロをよく利用しています。

  • キレイなトイレのある新しいコンビニ
    (古いトコロは訪問カバンの置き所が無くて…)
  • キチンと管理されている公園のトイレ(管理されてないと衛生面が…)

あと念のため、水に流せるペーパーを持ち歩くようにしています。
一度トイレットペーパーがギリギリでとてもピンチだったことがあるから(汗)

訪問のリハビリのあるある言いたい! 季節の移り変わりが身に染みる訪問で働いて大変だと思ったことの一つが、季節の移り変わり。 想像と実際に体感するのとではやっぱり大きな違いがありますね。日々体力真っ向勝負(汗) もし訪問に転職を考えている方がいるなら、年齢が若いうちの方がイイんじゃないかなって僕は思います。年を重ねてからいきなり外回りはキツすぎるかもしれない…...

訪問のリハビリのあるある言いたい! トイレ探知能力はとっても重要

まるまる
まるまる
病院は給料安いし訪問に転職したいんだよねー!

リハビリ職として長く働いている方なら1度は考えたことがあるのではないでしょうか?

病院から転職して訪問のリハビリ職をしている僕が、
「ここが病院勤務と全然違うよね!」というところを数回に分けてお伝えしたいと思います。

これから訪問に転職をしたいなぁと考えている方に
こんなことがあっても長く働いていけそうと思えるかチェックをぜひしてみてください!

理学療法士の年収は今後減っていく!対策を3つ挙げますこんにちは、まるまるです。 今回は『理学療法士の年収は今後減っていく!対策を3つ挙げます』についてお話します。 理学療法士(...

病院と違ってすぐトイレに行けない

病院と訪問の大きな違いは、外に出ている時間がほとんどだってこと。
訪問が詰まっている日だと、ステーションにいるのは朝と夕方の全訪問終了後だけってこともあります。

午後イチの訪問に行くのにステーションに寄ると遠くなる場合は、外で食べることもあるんですよねー。もちろんいつもじゃないですが。

まるまる
まるまる
8時間勤務で1時間もステーションにいないなんてこともあるよね

訪問のリハビリはとっても当たり前ですが、利用者さんのお宅にセラピストが訪問するんですよ!

移動方法は様々ですが、東京などの大都市部では基本的に電動自転車で訪問しています。
都市部の住宅街では一通も多く、駐車場もあまりないですからね(汗)

次の家に行く移動時間はほとんどのステーションが10~15分程度で設定しているハズ。

移動距離を考えると結構ギリギリの時間設定です。
ルート上で上手くトイレ休憩をしないと夕方ステーションに戻ってくるまで我慢コース確定に…

会社の健康診断でバリウム飲んで下剤服用したあと訪問入ってるとかはもう大変。
便意をとるか、訪問に遅刻しないことをとるか…!

1件遅れると、そのあとの訪問もちょっとずつ後ろ押しになっちゃう~(泣)

理学療法士の年収中央値は350万前後、安い給料を上げる方法は?こんにちは、まるまるです。今回は 『理学療法士の年収中央値は350万前後、安い給料を上げる方法は?』についてお話します。 理学療法士...

利用者さん家のトイレを借りるなんてできない

訪問に入職すると多分最初に訪問先での接遇についてガイダンスがあるでしょう。

まるまる
まるまる
接遇の一つに「お宅を汚さない」っていうのがあるよ!

何を当たり前のことを!って言われるかもしれませんが、具体的にみると病院時代にはそこまで考えてなかった部分だったりします。

お宅を汚しちゃいけない!具体例

・雨でぬれたカッパは玄関ドアの外に置く
・雨でぬれたカバンを室内に持ち込まない
・汚れた靴下で入室しない
・花粉の時期は上着を室内に持ち込まない
・洗面台を使わしてもらったらしずくを拭き上げる

これは僕が普段しているものの一部。
この考え方をしていると、利用者さんのお宅のトイレを使うなんて考えられない。

「すいません!トイレかしてください!(泣)」ってお願いすれば、皆さんかしてくれるでしょうが僕が気持ち的にムリ。

だって便器を小か大で汚して事になるんだもん!!かりた後にトイレ掃除までするならイイかもしれませんが…



夏はトイレが近くなりがち

最近の夏はとっても暑いですよね~。しかもコロナ感染拡大中の現在、マスク必着なので余計に暑い…(泣)

そんな炎天下の中を自転車移動するので、常に熱中症と隣り合わせなんですよね。

まるまる
まるまる
熱々になってる道路の上を、日差し浴びながらシャカシャカ自転車をこぐんだ。マジで倒れそう…

しかも訪問先のお宅がクーラーつけていないことも多い。
ご高齢の方や障害がある方は体温調節が難しい方もいらっしゃるんです。

記事を書いた2021年8月はコロナ感染爆発真っ最中の時期。
その中を僕らはゴーグル、マスク、場合によってはガウン装着でリハをします。ずっと
汗がとまらない…!

ガンガンに水分補給をしないと熱中症になります。たくさん水分補給をしたら、トイレが近くなるのもしかたなし。

かといって、トイレに行かないように水分補給を怠ればあっという間に熱中症に!!

とても危ないですが軽くクラクラしながら訪問に行く夏もありましたねぇ…(滝汗)

まとめ

こんな感じで病院勤務と訪問勤務では、同じリハ職でも働き方が随分と違います。
病院勤務のメリットもあれば、訪問勤務のメリットもありますよね。

どの働き方であっても、ご自身で納得いけるものが選べれば正解でしょ!って僕は思っています。

他にも訪問のリハビリならではの話をしたいと思っているので、転職を考える時に参考にしてもらえたらと思います!

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

 

ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら