仕事

認定理学療法士の筆記試験のポイントは「協会指定研修内容を把握する」こと!

こんにちは、まるまるです。
今回は『認定理学療法士の筆記試験のポイントは「協会指定研修内容を把握する」こと!』についてお話します。

今年度認定理学療法士試験を受験する方は、症例レポート作成お疲れ様です!
レポート提出が終わったら、次は筆記試験が待ち構えてますね。

僕は2019年度に認定理学療法士試験に合格しました。

認定理学療法士地域理学療法 症例報告レポートの作成で気を付けたポイント2019年度の認定理学療法士試験に合格することができました。今回は受験申請を出すときに作成した、症例報告レポートの作成ポイントについてまとめてみました。僕が地域理学療法で試験を受けているため、どのように症例を選んだかについても書いています。...
認定理学療法士試験 1発不合格を避ける3つの注意点現学習制度では最後の開催になる、認定理学療法士試験が始まりますね。 今年は2019年度(前回)までと流れが違い、1発不合格のワナが増えていますねぇ。 この記事では、1発不合格を避けるための注意点をまとめました。 僕がひっかかりかけたワナもあります(汗)...
当時、筆記試験の勉強をしていた時に「認定の筆記試験って、ちょっとクセがあるなぁ」と感じていたんです。

筆記試験はそれぞれの受験認定領域のほかに、協会全体で知っておいてほしい領域の出題があるんですよね。

まるまる
まるまる
それが「協会指定研修」の内容なんだな~

認定理学療法士の筆記試験のポイントは「協会指定研修内容を把握する」こと!

僕が協会指定研修内容の把握がキーポイントだと考えた理由は以下の3つからです。

  1. 筆記試験の内容が2部門に分けられている
  2. 申請した認定領域は興味があることだから分かり易い(取りこぼしにくい)
  3. 「臨床スキル以外のこともわかっときなさいよ」と協会が言ってる

それぞれを詳しく見ていきましょう!

筆記試験の内容が2部門に分けられている

認定理学療法士の筆記試験の問題は「共通問題」と「認定領域問題」に分かれています。

1問が5択のマークシート方式で出題されていました。(2019年認定試験受験時)

1領域受験の場合
共通問題9問 + 認定領域問題(1領域あたり)15問 計24問 試験時間50分

2領域受験の場合
共通問題9問 + 認定領域15問 + 認定領域15問 計39問 試験時間70分

受験領域が1つ追加ごとに、+認定領域15問(+20分)。

引用元:日本理学療法士協会 認定理学療法士(新規)取得要項

この問題が大きく2部門に分かれているカンジ、見覚えないですか?

まるまる
まるまる
国家試験の「実地問題」と「一般問題」に分かれてたのに似てる気がするんですけど

共通問題=協会指定研修内容が出題領域に当たります。

理学療法士協会からしてみれば「共通問題で点が取れない人に認定資格はやれんぜ!」ってカンジでしょう…

もし国家試験と同じ割合が筆記試験のボーダーだとすると、
共通問題1/3以上正答かつ、総得点の6割以上正答のイメージが合格基準になるんじゃないかなと思います。

1領域受験の場合
共通問題4問以上+認定領域問題11問以上正答する(24問中15問正答)

複数領域同時受験の場合は「総得点の6割」だと認定領域問題正答ボーダーが減ってしまうので、認定領域問題はそれぞれ11問以上正答になるんじゃないかと。

2領域受験の場合
共通問題4問以上+それぞれの認定領域問題を11問以上づつ正答する
(39問中26問正答)

こう考えると、共通問題に取り組まない≒不合格に近づくとも言えそうですね(汗)

認定理学療法士の筆記試験対策 共通問題の対策ポイントはココ僕が認定理学療法士を受験したときに、筆記試験の勉強でヤマをはったトコロをお伝えしてみます。 ホントはヤマはらずに全部理解した方がイイんですけどね(汗) 2021年度の認定理学療法士試験、10症例レポート作成は7月末まででした。一番大きい山がレポートなのでもう7割試験が終わったようなもの! レポート作成が受かっても、筆記試験でダメだと不合格になっちゃうので落とすのはとてももったいない!!...
新制度でどうなる?医療広告は可能なの?認定理学療法士資格こんにちは、まるまるです。 今回は『新制度でどうなる?医療広告は可能なの?認定理学療法士資格』についてお話します。 11月7~8...

申請した認定領域は興味があることだから分かり易い(取りこぼしにくい)

認定理学療法士の領域申請は当然ですが、あなたが「もっと知りたい!分かっておきたい!」と思った分野のハズ。

まるまる
まるまる
じゃなきゃ時間とお金を費やして生涯学習ポイントをつみたてなかったでしょう?

自分で分かりたくて勉強した分野は、何となく頭の中に入ってしまっているので問題を見ればある程度絞り込めると思います。

問題は「共通問題」…

皆さん協会指定研修を履修していますけど、どんな内容だったか覚えていますか?
項目は5つに分かれていましたね。

  • 本会が目指す認定理学療法士の役割
  • 臨床・疫学研究の推進
  • 根拠に基づく理学療法
  • 理学療法ガイドライン
  • 医療安全・労務職場管理

さぁ、どうですか?スラっとどんなことやったか言えますか?

僕は筆記試験に向けて勉強しなおすまですっかり忘れていました(汗)

名称と制度のオンパレードを暗記しまくる必要があります…
実際の問題でも言葉自体を分かってないと5択から絞りこみ切れませんでした。

1領域受験の場合
共通問題4問以上+認定領域問題11問以上正答する(24問中15問正答)

コレが筆記試験の合格ラインだと僕は思っていたので、
「共通問題を半分は点取らなきゃ!!」と冷や汗ものでしたね…

転職、給料アップに有利?認定理学療法士取得を考える認定理学療法士には取得メリットがないと思う方も多いのではないでしょうか? 僕はメリットは十分にあると思います!理由は転職の時にアピールになることと、実際に給料が上がったからです。 来春から理学療法士生涯学習プログラムが変更になり、認定の希少価値はより上がると予想します。今回はメリットだと思う2点についてまとめました。...

「臨床スキル以外のこともわかっときなさいよ」と協会が言ってる

本会における認定・専⾨理学療法⼠制度は、⾝体に障がいのある者、あるいはその恐れの
ある者を対象に⾏う理学療法において、個⼈の活動と⽣活機能の向上および健康増進を促
進して社会参加を⽀援するため、特定の理学療法分野における良質なサービスを提供する
ために、〈学術領域における専⾨性(science)〉・〈社会、職能⾯における理学療法の専⾨性(技術・スキル)〉を備えた理学療法⼠を社会に送り出し、国⺠の保健医療福祉の増進に寄与することを⽬的とする。

引用元:⽇本理学療法⼠協会 認定理学療法⼠制度

協会はこう明言しています。

まるまる
まるまる
僕は、1理学療法士として働いていて手技、アプローチ方法、環境設定、物品選定など直接対象者に関わるときに活用することにばかり注力しがち…いけませんね(汗)

ですが、協会は「それでは足りん、学術領域や職能面の専門性も高めなさい」と言っています。

各領域において、社会・職能⾯における理学療法の専⾨性向上(技術・スキル)に資する
ことを⽬的とし、以下の役割を担う。
(1) 職能に資する実践理学療法学の推進
(2) 診療報酬区分に準じた疾患別リハビリテーションや、介護予防・健康増進など職
能・臨床実践に対応するための専⾨性の維持・向上

引用元:⽇本理学療法⼠協会 認定理学療法⼠制度

推進っていうことは、「職能に関することを周りに教えられるくらいになりなさいっ」と言ってるのと同じかなぁと感じます。

認定理学療法士の筆記試験「共通問題」=「協会が絶対知っておけよって思ってる内容」だってことになるハズ。

まるまる
まるまる
だって「共通問題」=「協会指定研修の内容」なんだもん

まとめ

2021年度の筆記試験は12月25日の予定。年末かつクリスマスにやるとは協会もやりおるの…

10症例レポートを7月に書き終わってから、約5か月あるのでちょっとづつ勉強していけば何とかなると思います。

11月にポイント申請しないといけないので絶対忘れないように!
忘れたら1発不合格が確定してしまいます(汗)

今回の記事は以上です。ありがとうございました!

ABOUT ME
まるまる
LGBTQのT。FTMの訪問理学療法士。ファイナンシャルプランナー3級取得しました。 トランスジェンダーでもお金の苦労少なく自由な生活したい!というのが目標。40代でバリスタFIREを目指します! 資産運用、節税対策、FTMに関することなど自身の体験や興味のあることを書いていきたいと思います。 Twitterはこちら